Webライターなどの副業に挑戦する人が増えてきています。しかし、公務員は副業が基本的には禁止されているため挑戦しにくいです。
この記事では「なぜ公務員が副業禁止なのか」「公務員が副業でWebライターを始めるための対策」を紹介していきます。
この記事を読むことで、公務員であっても副業Webライターをはじめる方法がわかります。ぜひ最後まで読み進めてください。
公務員が副業禁止である根拠
そもそも公務員は公務員法という法律によって副業が禁止されています。
以下が、根拠となる法律と、その概要です。
根拠となる公務員法 | 概要 |
私企業からの隔離 (国家公務員法第103条) |
営利を目的とする会社その他の団体の役員等の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。 |
営利企業等の従事制限 (地方公務員法第38条) |
任命権者の許可なしに営利企業を経営してはならない。また事務も禁止とする |
このように公務員は、兼業として企業で働くことや自分で事業をおこなうことは禁止されています。
では、100%公務員は副業ができないのか?実際は副業ができるケースが存在します。詳しくは次章で解説します。
公務員でも副業でWebライターを始められる?
では、公務員は副業でWebライターができるのでしょうか?
結論、許可をもらうことができれば可能です。自治体によっては公務員であっても副業を解禁しているところもあり、公務員にも副業解禁の時代が到来しています。
しかし、Webライターは明確に営利目的であるため、非営利な執筆活動とは違い許可を得にくいとも言えます。
法律面から考えても、Webライターを副業として活動することはかなり難しいと考えられます。
副業がバレた公務員はどうなるのか
副業していることがバレた場合、公務員はどのような罰則を受ける可能性があるのでしょうか。
国家公務員法第82条によると、懲戒処分として、免職、停職、減給または戒告の処分をすることができると記載されています。
そのため、副業Webライターをやる場合は、以上の処分を受ける可能性があることを認識しなければなりません。
しかし、一般的に免職や停職の処分を下されるのは有罪判決を受けるような事をした場合で、副業Webライターがバレて重い処分が下されることは少ないでしょう。
公務員が副業Webライターをやるメリット・デメリット
公務員が副業でWebライターを始めるメリットとデメリットをそれぞれ3つずつ紹介します。
公務員が副業Webライターをやる3つのメリット
公務員が副業でWebライターをやるメリットは以下の3つです。
- 収入が増える
- 精神的余裕につながる
- 本業にも役立つ文章力がつく
収入が増える
副業ですので、当たり前ですが、収入が増えます。さらにWebライターは記事を書けば書いた分だけ報酬がもらえる働き方です。
したがって、記事を速く多く書けることができれば、副業として満足のいく収入を得ることができるでしょう。
精神的余裕につながる
副業の収入があることで、精神的余裕につながります。本業一本で仕事をしていると、辛いことがあっても辞められない不安がつきまといます。
しかし、いつ辞めてもやっていけるという自信は、本業にも影響する精神的な支えとなるでしょう。
本業にも役立つ文章力がつく
Webライターは文章を作る仕事です。そのため、正しい日本語や相手に伝わる文章力が求められます。日々、Webライターとして活動することで、文章力が求められ上達します。
公務員は、文章を扱う場面も多いので、正しい文章力を備えて損はないでしょう。
公務員が副業Webライターをやる3つのデメリット
公務員が副業でWebライターをやるメリットは以下の3つです。
- バレない工夫が必要
- スキルがつくまで低単価
- 時間がかかる
バレない工夫が必要
記事の前半にも書きましたが、基本的に副業が禁止されているため、バレない工夫をする必要があります。
副業の禁止によって、副業が許されている副業Webライターに比べ、時間や場所の制限が出てきます。さらには、バレないために、メールの扱いへの注意もする必要があるでしょう。
スキルがつくまで低単価
Webライターはスキルに応じて記事や文字ごとの単価が変わります。スキルがあると認められれば単価が上がっていくのです。
しかし始めてすぐは、スキルが無い、あるいはスキルがあることを証明できないため単価が低くなりがちです。
Webライターを始めてすぐの単価の低さは、公務員に限らないことですので、長期的に単価を上げることを考えるのが良いでしょう。
時間がかかる
副業は、本業とは別に働くことですので、時間がかかります。副業を始める動機として、時間的に自由になりたいと思って始める人が多いですが、自由な状態になるまでには時間がかかるのです。
最初のうちはとくにスキルもないので、平均以上に時間がかかります。すぐに時間的な自由を得たいなら副業は始めない方が良いでしょう。
以上が、公務員が副業でWebライターを始めるメリットとデメリットです。これらを加味して、Webライターを始めるかどうかを検討してみてください。
Webライターを始めるための3つの準備
Webライターを始めるために、ライティングの準備をしておくことが望ましいです。
具体的な準備方法としては、講座やセミナーへの参加、本を読みながら独学で勉強、スクールに入って勉強などがあります。
今回は、筆者が行った準備として、おすすめしたい方法を3つ紹介します。
- 記事をたくさん読む・写経する
- ブログを書く
- スクールに入る
記事をたくさん読む・写経する
上位表示されている記事をたくさん読んで、どのような記事が上位表示されているのかを掴む方法です。
そして写経することで、わかりやすい文章の特徴を掴むことができます。記事の分析はひとりで行うので、他人に頼らなくても勉強できる人向けの方法です。
ブログを書く
ブログを書いて記事の執筆に慣れる方法です。WordPressなどの有料サイトを利用すれば実績としても利用できるでしょう。
ただし、事前に勉強をせず自己流で行うと正しい知識が身につかないので、まずは勉強をするのがおすすめです。
スクールに入る
スクールの場合、あなたの疑問や長所・短所について聞くことができます。スクールによっては、実際に書いた記事を添削してもらえることも。
添削ではあなたの癖や長所・短所を直接指摘してもらえるので、他の勉強方法よりも早く成長できるでしょう。
その分、他の勉強方法と比べて費用がかかるので、スクールの内容をしっかりと吟味する必要があります。
このメディアを運営している弊社もweb+ Media Schoolを運営しています。動画・テキストでの講座のほか、添削や毎週行われるウェビナー、個人ミーティングも実施中です。
無料体験も行っているので、スクールの内容が気になる方は1度お試しください。
未経験からWebライターを始める3つの方法
未経験からWebライターにを始める方法を3つ紹介します。
- ライティングの技術を学ぶ
- クラウドソーシングに登録
- 案件に応募・受注をする
ライティング技術を学ぶ
安定的な収入を得るために、ライティング技術を学ぶことも大切です。
文章さえ書ければ案件を獲得することもできますが、記事を上位に表示させるために必要なSEOの知識がある人や、メディアの売上を出すための工夫ができる人は重宝されます。
その分、単価も上がりやすいので、記事執筆に必要なライティングの勉強をするのがおすすめです。
クラウドソーシングに登録
多くの案件を取り扱っているクラウドソーシングに登録するのもおすすめです。1から案件を探す手間がないので、比較的スムーズに案件を獲得することができるでしょう。
Webライターを始める時におすすめなクラウドソーシングは後ほど紹介します。
案件に応募・受注する
クラウドソーシングに登録したら、案件に応募して受注しましょう。多くの場合、本契約の前にテストライティングがあります。
テストに合格するためにも、ライティング技術の勉強は怠らないようにしましょう。
未経験の状態からWebライターを始める方法については、以下記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
おすすめのクラウドソーシング3選
Webライターの案件を獲得するのにおすすめなクラウドソーシングを3つ紹介します。ただし、全て登録する必要はありません。
後ほど紹介しますが、サービスによっては認定制度があり、ランクが上がるほど収入アップが期待できるからです。少数のサービスに絞って、効率良くランクを上げていきましょう。
また登録するサービスを絞れば、報酬の振込回数を削減することができるので、無駄な手数料を払う必要がありません。
クラウドワークス
1番おすすめなのは、クラウドソーシング大手の「クラウドワークス」です。Webライターの案件は1,291件(2022年9月現在)あり、あなたに合った仕事が見つかりやすいです。
また、いくつかの条件を満たすと「プロクラウドワーカー」となり、高単価な案件を優先して紹介してもらえます。
どのサービスを利用するか迷ったら、とりあえずクラウドワークスに登録しておけば間違いないでしょう。
システム手数料は以下の通りで、報酬額によって異なります。
報酬額 | システム手数料 |
20万円以上 | 5% |
10万〜20万円 | 10% |
10万円以下 | 20% |
タスク系 | 20% |
ランサーズ
続いておすすめなのが「ランサーズ」です。Webライターの案件は475件(2022年9月現在)あり、大手企業も利用しています。
ランサーズもいくつかの条件を満たすと「認定ランサー」となり、ランサーズの担当者から高単価な案件を紹介してもらえます。
システム手数料は、クラウドワークスと同様に報酬額により異なります。
報酬額 | システム手数料 |
20万位上 | 5% |
10万〜20万 | 10% |
10万以下 | 20% |
タスク系 | 20% |
CACASEL Editor
続いては、Webライティングに特化したクラウドソーシングである「CACASEL Editor(カカセル エディター)」です。
他の2つに比べ案件は少ないですが、高単価な案件が多く、システム手数料が無いため稼ぎやすいです。
公務員でも稼げる他の副業は?
公務員が始められるWebライター以外の副業を3つ紹介します。
- FX
- ブログ
- 情報販売
FX
FXでお金を稼ぐ行為は、先ほど紹介した公務員法に該当しないため、副業にはなりません。そのため、公務員でおこなうことができるのでおすすめです。
しかし、FXは損失が出る可能性もあるため、慎重な運用が重要となります。始めるとしても、まずは少額から始めるのが望ましいでしょう。
ブログ
ブログは始めやすい副業の一つです。ネット上で人を集める記事を多く書くことで、継続的な収入を得ることができるのがメリットです。
しかし、ブログはWebライターと違い、記事を書いても報酬は発生しません。書いた記事に人を集め、そこから商品を購入してもらう必要があります。そのためにWebマーケティングやメディア運用を勉強しないといけないでしょう。
情報販売
最後は情報販売です。自分自身の経験や知識をコンテンツにし、販売していく方法で、特別な準備が必要なく進められるのがメリットです。さらには、うまくいけば起業や自動化など大きな収入を得ることも可能になります。
こちらもブログと同じようにWebマーケティングなどの知識を要します。
まとめると、短期的に数万円単位の収入を得たいのであればWebライターがおすすめです。反対に、長期的に大きな収入を得たいのであればこの章で紹介した副業に挑戦するのが良いでしょう。
公務員を辞めて専業Webライターになるのも一案
ここまで公務員が副業でWebライターを始めることに関して述べてきました。
しかし、公務員である以上副業への制限があるため、公務員を辞めて専業Webライターになるのも一つの手であります。
専業Webライターになることで、場所や時間の自由度が格段に上がります。その反面、公務員とは違い毎月固定で収入を得られる訳ではないので、収入が不安定になりやすいのがデメリットです。
なお、専業Webライターになるためには、提示できる実績や収入の目処があることが望ましいと言われています。
公務員はデメリットを理解した上でWebライターを始めよう
この記事では、公務員が副業でWebライターをやるメリット・デメリットやWebライターを始める方法について紹介しました。
「公務員が副業でWebライターをやるメリット・デメリット」を理解した上で活動していけば、損失を被る可能性を下げてWebライターとして稼ぐことができるでしょう。
公務員であっても、しっかりと対策や準備をおこなえばWebライターはできます。
ぜひあなたも、準備を進めてWebライターを始めてみてください。