webライター

楽しいの?稼げる?【副業Webライターをやってみた】実体験を大公開!

「副業でWebライターってきついって聞くけど、実際どうなの…?やってみたら意外と楽しいってことない?」

Webライターについて調べてみると、よく「きつい」というフレーズを目にするでしょう。

「ぶっちゃけ、本当は意外と楽しいところもあるんじゃない?」と気になっているのではないでしょうか?

この記事では、現役Webライターの筆者がきついと感じたこと、楽しいと感じたことなどを、実体験を含めて包み隠さずお伝えします。

これから副業でWebライターを始めてみたいと思っている方には参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。

副業Webライターはきつい?やってみてわかった大変さ

まず、筆者がWebライターを経験した実感としては、正直きついです。主に以下の5つの点が理由です。

  • 収入が不安定
  • 単価が低い
  • システム利用料を取られる
  • 記事を書くまでが大変
  • クライアントによって仕事のやりやすさが違う

以下で、それぞれ詳しく説明します。

収入が不安定

Webライターの収入は不安定です。案件の有無によって収入が増減します。

継続的に発注してもらえる案件を獲得できれば、ある程度の安定収入は見込めます。しかし、特に初心者のうちは単発の案件が多いので不安定になりがちです。

単価が低い

実績を積み上げて信頼されるWebライターになるまでは、低単価の案件を数多くこなす必要があります。

初心者向けとして多く募集されている1文字0.1円の案件の場合、5,000字執筆して報酬は500円、仮に執筆に5時間かかったとしたら時給は100円です。

システム利用料を取られる

初心者のうちはクラウドソーシングサービスを通じて案件を受注することが多いです。クラウドソーシングサービスは報酬からシステム利用料が差し引かれます

クラウドワークスだと報酬が10万円以下の場合、システム利用料は20%です。税込で1記事5,500円の案件でも実際に受け取れる報酬は4,290円で、1,000円以上差し引かれます。

本文を書くまでの準備が大変

Webライターはただ本文を書けばいいだけではありません。本文の執筆をする前に関連する情報についてのリサーチをしたり、記事の構成を考えたり、画像選定をしたりします。

1記事完成させるのに5時間かかるとしたら、文章を書く以外の作業時間が4時間(80%)程度必要です。

クライアントによって仕事のやりやすさが違う

クライアントによって仕事のやりやすさが違うのも、Webライターの仕事の難しい点です。

レギュレーションと呼ばれる記事執筆のルールや画像の選定方法がクライアントによって異なり、執筆後にかなりの修正を求められるケースがあります。

わからない点を確認せずに執筆すると修正も増えてしまいますので、密にコミュニケーションをとりながら執筆していかなければなりません。

副業Webライターやってみた:きつかったことや楽しかったこと

この項目では、筆者がWebライターをやってみて、きつかったことや楽しかったことを紹介します。

まず、きつかった点は以下の2つです。

  • 最初は案件が取れない
  • 書きたいことが書けない

クラウドソーシングサービスで案件に応募していたのですが、初心者のうちは公開できる実績が少なく、非常に案件が取りにくかったです。取れたとしても低単価の案件ばかりで、費用対効果は低い状態でした。

また、文章を書くのが好きでWebライターを始めたものの、実際に執筆する記事は自分が書きたい内容ではないことがほとんどです。読者が求めている情報と自分が書きたい内容が違うため、そのギャップにきつさを感じていました。

続いて、楽しかったことは以下の2点です。

  • 添削を受けて知識が増えている実感があった
  • ライターやブロガーの知り合いが増えた

筆者はWebライターを始めてすぐに、web+ Media Schoolのライティングコースに入会しました。自分が書いた記事を何度も添削してもらう中で、 知識が増えたりスキルが上がったりしている実感があり、やりがいを感じていました。

ライターやブロガーの知り合いが増えたのも楽しかったです。

筆者の周りにはWebライターをしている人はいなかったので、Twitterやオンラインサロンなどで、励まし合いながら成長できる友人に出会えたのはかけがえのない財産だと思っています。

次の項目では、Webライターの仕事内容や、筆者が工夫していることについて紹介します。

副業Webライターやってみた:仕事内容や工夫

副業Webライターが行う仕事内容には、主に以下のものがあります。

  • キーワード選定
  • SEO対策
  • 記事構成
  • 記事執筆
  • 画像選定

一般的にライティングと聞いてイメージするのは「記事執筆」だと思いますが、案件によってはどのようなキーワードで記事を書くかを考える「キーワード選定」の段階から仕事を任せてもらえます。

検索上位に表示されるようにSEO対策を行ったり、読者が理解しやすいような構成を考えたり、読みやすさを考慮して適切な画像を選定したりすることもあります。

筆者がWebライターを始めてすぐ、想定していた以上に執筆に時間がかかることがわかったので、以下のような工夫をして時間を捻出していました。

  • YouTubeや漫画などをみてダラダラしていた時間を減らす
  • 朝早起きして朝活する

正直本業から帰宅して娯楽の時間を削ってライティングをするのはきつかったですが、本業をいつでも辞められる状態にしたかったので、数ヶ月の辛抱だと思って我慢しました。

続いて、Webライターを始めた頃にどれくらいの作業時間がかかっていたのかを紹介します。

副業Webライターやってみた:始めた頃の作業時間

副業Webライターを始めた頃は、1記事書くのに8時間くらいかかっていました。頑張っているつもりなのに全然収入が増えない時期は本当に辛かったです。

1記事あたりの報酬は固定なので、報酬を上げるためには執筆時間を短くして書ける記事数を増やすしかありませんでした。

そこで、1記事を完成させるまでに何にどれくらい時間がかかっているのかを記録し、分析しました。その結果、リサーチと記事構成に多大な時間をかけていることがわかったので、その時間の短縮が目標でした。

リサーチに充てる時間を決め、その時間内でリサーチを終えるためには何ができるかを考えました。具体的に行ったのは過去に使った信頼できる情報源をブックマークしたり、リサーチ内容を整理するテンプレートを準備したりといったことです。

執筆記事数が増えてくると、ジャンルやテーマごとに同じような記事構成になっていくのがわかったので、なるべく多くの記事を書きながら徐々にパターン化していきました。

こうした工夫を通じて、現在では5,000字程度の案件であれば3時間程度で執筆できています。

副業Webライターやってみた:始めた頃の収入

続いて、気になる収入について紹介します。

筆者がWebライターを始めた最初の月の収入は、10記事納品で約8,000円でした。平日は仕事の前後で毎日2−3時間をWebライターの仕事に充てていたので、正直割に合わないという印象でした。

それでも文章を書くことは好きでしたし、Webライターとして一人前になるためにはここが正念場だと思って、執筆を続けました。

周囲の人の励ましも受けながら、先述したような工夫をすることで徐々に執筆スピードも上がり収入もアップしました。

Webライターはきつくても楽に稼げるようになる?

ここまで、筆者がWebライターを始めた頃の実体験を記載してきました。

では、Webライターは最初はきつくても、いつか楽に稼げるようにはなると思いますか?結論から言うと、楽に稼げるようにはなりません

スキルアップすると求められるレベルが上がりますし、常に納期に追われている感覚も続きます。少し休むと、もちろんその分収入も減ります。こうしたきつさはWebライターを続ける限り、消えてなくなるものではありません。

楽ではないからこそ、日々の工夫や努力が重要です。さまざまな記事を読み、ワクワクするような記事や素敵な表現に数多く出会い「自分もそんな記事が書きたい」と日々努力をしています。

自分が書いた記事の概要と所要時間をまとめ、同じ質の記事であればより早く、同じ時間をかけるのであればより質の高い記事を書けるように取り組んでいます。

きついけど身につくWebライターのスキルや知識

Webライターの仕事はきついですが、その分得られるスキルや知識も豊富です。具体的には以下のようなスキルや知識を得ることができます。

  • ライティング力
  • 営業力
  • リサーチ力
  • ビジネスの知識
  • ビジネスメールの書き方

ライティング力

記事を書くことによりライティング力がアップします。読者に伝わりやすい表現方法や、わかりやすく文章を構成するスキルを身につけることができます。

わかりやすく表現する力は、本業での報告書の作成やメール作成などにも活かせる汎用性の高いスキルです。

営業力

Webライターとして案件を受注するには、自分をPRし売り込む力が必要です。

自身の強みをアピールしなければならないので、プロフィールの書き方を工夫したり、実績をうまく表現する力を得ることができます。

リサーチ力

記事執筆の前段階としてリサーチを行う中で、リサーチ力を得られるのもWebライターのメリットです。

自分が得たい情報を得るためにはどのようなキーワードで検索すれば良いのかが段々わかってきます。

ビジネスの知識

Webライターをしていると、ビジネスとしてブログを運営している人や、ネット上でコンテンツ販売をしている人と知り合うことができます。

そうした人たちがどのような戦略を持っているのか、何に気をつけているのかなどを知ることができるので、ビジネスに関する知識を得るチャンスが多くあります。

ビジネスメールの書き方

クラウドソーシングサービス上でのメッセージやメール、チャットアプリでのやり取りが多いので、ビジネスメールの書き方を身につける必要があります。

丁寧ながら簡潔に表現する力や、感じの良い表現を使うスキルを身につけることができます。

Webライターをやってみたい!向いている人はどんな人?

この項目では、Webライターに向いている人の特徴を4つ紹介します。自分に当てはまっているか確認してみましょう。

  • 文章の読み書きが得意
  • 地道な作業が好き(苦手でない)
  • スケジュール管理ができる
  • 好奇心が旺盛

文章の読み書きが得意

まず、Webライターに向いていると言えるのは、文章の読み書きが得意な人です。

Webライターは名前の通り「文章を書く」仕事です。文章を書くためにはさまざまな情報を集め、読み込み、まとめていく作業が必要です。

従って、文章の読み書きが得意な人はWebライターとして活躍できる可能性が高いです。

地道な作業が好き(苦手でない)

Webライターは、地道な作業を積み重ねていく仕事です。

読者にとって必要な情報とは何かを考え、インターネットや書籍で調べ、わかりやすくまとめていくことで、読者が求める文章が出来上がります。

そうした地道な作業が好き、もしくは苦手意識がないという方もWebライターに向いていると言えるでしょう。

スケジュール管理ができる

スケジュール管理ができることもWebライターにとって重要な力です。

Webライターの仕事はお客さまによって納期が異なるため、受注した案件の納期をしっかり把握し、優先順位をつけてスケジュール管理をする必要があります。

好奇心が旺盛

好奇心が旺盛で、わからないことをわからないままにしたくない人、知らないことをどんどん自分で調べていくことができる人は、Webライターに向いていると言えます。

Webライターとして記事を執筆する中で、わからないことがたくさん出てきます。そのわからないことこそ、読者が求めている情報なのです。

そうした情報を信頼できる情報源から集めてまとめる力もWebライターには求められます。

副業Webライターの始め方

ここまでの記事を読んで「それでもWebライターになりたい」と思っている方向けに、Webライターになる方法を紹介します。

Webライターは資格ではないので、Webライターを名乗ることは、今この瞬間から可能です。しかし、実際に案件を受注したり、スキルを持ったWebライターになるには、以下のような取り組みが必要です。

  • クラウドソーシングで案件を受注する
  • サロンに入る
  • 通信講座やスクールで学ぶ

仕事は初心者のうちはクラウドソーシングサービスを利用して受注しましょう。実際に記事を執筆すると、Webライターの仕事がどんなものか理解できます。

周りにライターがいない人は、オンラインサロンと呼ばれる会員制のコミュニティに参加してみましょう。ノウハウを学んだり交流したりしながら、Webライターとしての活動の幅を広げることができます。

スキルアップのためには、通信講座やスクールで学ぶことも有効です。自分では気づきにくい癖やわかりにくい表現を指摘してもらえるからです。筆者はWeb+ Media Schoolのライティングコースに入会しました。

書いた記事全てをプロのWebライターが回数無制限で添削してくれたので、自分が書く記事の癖や苦手なポイントが明確になり、Webライターとしての成長が早まったと感じています。

副業Webライターはきつい…でも努力すれば稼げる!

この記事ではWebライターのきつさをリアルにお伝えしました。

副業Webライターをやってみた実感として、相応の覚悟がなければ続かない仕事だと思います。一方で在宅で働けること、さまざまなスキルが身につくことなどのメリットも大きいです。

楽に稼げるとは言えません。しかし、努力する限りは稼げる仕事です。やればやるだけ収入に直結する仕事とも言えます。

この記事を読んで、きつくてもWebライターに挑戦したいと思った方は、ぜひ紹介した方法でWebライターを始めてみましょう。

ABOUT ME
web+運営部
web+(ウェブタス)運営部です。web+運営部には、アフィリエイト・ライティング・コピーライティング・SEO・Webマーケティングの専門家が複数います。コンテンツのライターは全員フリーランスを3年以上経験した者や別のメディアを運営している者のみで作成しております。