Warning: Undefined array key 6 in /home/frwill/webtasu.com/public_html/wp-content/plugins/webtasu-writing/webtasu-writing.php on line 2121
SWOT分析について知りたいんだけど、できるだけ簡単にシンプルに教えて欲しい。ごちゃごちゃしてるとわかりにくい。
今回は、SWOT分析がそもそもどの場面でマーケティングに関係してくるのか、基本的な情報を交えながら解説していきます。
SWOT分析をまとめた記事を読んでいると、マーケティングの専門用語ばかりが使われていて、マーケティング初心者には全く内容を理解できないように思います。
調べている本人はマーケティング初心者なのに、複雑に専門用語を交えながら説明されても「いや、わかんないし。」となりますよね。
そこで、この記事では、できるだけシンプルに無駄な部分は省いてSWOT分析について紹介していきます。
それでは早速本題へと入っていきましょう。
SWOT分析とは
SWOT分析というのは、競合や法律など自分たちではコントロールしきれない「外部要因」と、自社の業界におけるポジションや資産など自分たちでコントロールできる「内部要因」に分けて、自社・サービスの分析を行うマーケティングのフレームワークの1つです。
SWOT分析の目的
マーケティングについてこれから考えていくというときに、SWOT分析は最適なマーケティング戦略を導き出せる力を持っています。
4Pや4Cと言った基本的な考え方を使ってマーケティング戦略を立てるという方法もありますが、4Pは「企業目線」で、4Cは「消費者目線」の考え方です。
4Pも4Cも、自社がどんなことができるか、自社が消費者にどんな影響を与えることができるか、と言った「内部要因」からマーケティング戦略を導きだすものだと言えます。
しかし、外部要因がわからなければ、自社の強みや弱み、販路を広げて行くチャンスが見えてこないため、業績拡大のチャンスを逃して行くことにもなるのです。
ですから、SWOT分析によって内部・外部両面からの分析を行うことが重要なのです。
SWOT分析の4つの要素
SWOT分析は、4つの要素から構成されています。
- S:Strength(強み)
- W:Weakness(弱み)
- O:Opportunity(機会)
- T:Threat(脅威)
上記4つの頭文字をとって「SWOT(スウォット)」と呼ばれています。
SWによって内部要因の分析を行い、OTによって外部要因の分析を行います。
事例で学ぶSWOT分析
ただ4つの構成要素を知ったところで意味がないので、事例を見ながら学んでいきましょう。
この記事では、セブン&アイ ホールディングスを元に事例を紹介しています。
簡単にSWOT各要素がどのようになったか紹介しておきます。
S
- コンビニ業界最王手の「セブンイレブン」を運営している。
- 「セブン&アイ」と「イオン」が流通の2大勢力になっている。
W
- 営業利益率の低迷。
- 国内コンビニ事業の成長率の鈍化。
O
- アジア地域における流通事業の成長が見込める。
- コンビニと「地域活性化包括連携協定」を結ぶ地方自治体が増加している。
T
- 消費者の節約志向が高まっている。
- 生活必需品における市場価格の低下。
上記の通り分析がなされています。
この事例はあくまでも「セブン&アイ ホールディングス」の会社・事業全体を見た場合ですが、セブンイレブンだけや、イオンだけ、と事業別にSWOT分析を分けて使うことも、マーケティング戦略をより細かく設定できるため有効です。
SWOT分析をマーケティングで使うなら
SWOT分析をマーケティングに用いる際に最も大事なのが、
強みを伸ばすか、弱みを改善するか
ということです。
SWOT分析を行うと、自社の強み・機会と自社の弱み・脅威が見えてきます。「強みを伸ばすか、弱みを改善するか」というのは、SWOT分析を行う上で大きなテーマとなります。
「強みを伸ばすか、弱みを改善するか」どちらを行うかというのは、SWOT分析をした後に決めることをオススメします。
強みと弱みのどちらを伸ばした方が成長が見込めるか、というものがSWOT分析によって見えてきます。
まとめ
今回はSWOT分析を簡単にまとめてきました。
SWOT分析や4Pなどと言ったフレームワークを使うと、マーケティング戦略を考える際に、とても論理的に考えることができるため、僕はよく利用しています。
特に、マーケティング初心者で上司のやり方を真似したり、言われたことをやっているだけでは知識も身に付かないですし、何をすべきなのかがわかりません。
そんな時は、SWOT分析を使ってあなた自身でマーケティング戦略を考えてみてください。最も早く身に付けたいのであれば、実践しかありません。実践を積み重ねることで知識を蓄えられるのです。