Warning: Undefined array key 6 in /home/frwill/webtasu.com/public_html/wp-content/plugins/webtasu-writing/webtasu-writing.php on line 2123
「みんな、1記事仕上げるのにどのくらいかかってるの?」「Webライターの執筆時間ってどのくらいが平均なの?」
1度は、他のWebライターの記事執筆時間がどのくらいなのかが気になったことは、ありますよね。
「記事による」「ジャンルによる」という話はよく耳にするかもしれませんが、「だけど、、、今の自分が早いのかもわからないから、比較したいんだよね」という思いも抱えていることと思います。
稼ぐWebライターになるためには、「時給換算」をする必要がありますが、そのためにも今の執筆速度がどの程度なのかを把握しておきましょう。
本記事では、ライターが目安とするべき記事の作成スピードについてご紹介します。
1時間当たりの執筆文字数を増やすための具体的な方法も解説しているので、ライターの方は必ず一読してください。
記事を書くスピードは収入に直結する

ライターの収入は、書いた記事の数によって決まります。短時間でより多くの記事を書けば、それだけ多くの収入が入ってくるという事です。
もし仮に、記事を書くスピードが今の2倍になったら、単純計算で収入も2倍になります。月収10万円が月収20万円にはねあがるのです。
つまり、ライターとしてより多くの収入を得たいのであれば、記事を書くスピードを高めるのが最も簡単かつ確実な方法なのです。

時間当たりの執筆文字数を時給で考える

あなたは今、1時間当たり何文字くらいを執筆できるでしょうか?
例えば、1時間に1000文字の執筆スピードであれば、1000文字指定の記事を1つ書くのに1時間かかるという計算になります。
文字単価0.5円の案件であれば、1時間当たりの報酬は500円。これなら正直、バイトでもしていた方がよほど収入を得られますね。
ですが、1時間あたり2000文字を書けるとしたらどうでしょう。時給は1,000円と、割の良いバイトと同じ程度には稼げるようになるのです。


時間当たりの執筆文字数を増やすポイント

ここからは、時間当たりの執筆文字数を増やすための具体的な方法についてご紹介します。
手っ取り早く、記事を書くスピードを上げたいのであれば、以下の方法をそれぞれ実践してみてください。
誇張ではなく、記事を書くスピードが2~4倍は早くなると断言します。
タイピング速度を上げる

身も蓋もないですが、記事を早く書くための基本として、タイピング速度を上げるというのが前提となります。
いくら、記事の内容が怒涛の勢いで頭に浮かんでも、それをアウトプットする速度が遅ければ、決して記事作成のスピードは上がりません。
ネットで調べれば、いくらでもタイピング練習用のゲームが出てきます。最初は、このようなゲームなどを使って、タイピング速度を上げていきましょう。
ライターとして仕事をするのであれば、せめて基本的なキーはブラインドタッチができるようになっておくべきです。
先に記事のフレームワークを作成する

記事を書く際に、最も時間がかかる原因って何だと思いますか?それは、記事を書きながら「悩む時間」です。
「この後の展開はどのようにしようかな?」「ちょっと当初のテーマから話が脱線しているかも?」
このように、記事を書きながら考え事をしていると、どうしても記事を書くスピードが遅くなります。さらに、完成した記事のクオリティも低くなることが多いのです。
このような事態を防ぐために大事なのが、あらかじめ記事のフレームワーク(大枠)を作成しておくという方法。
例えば、記事を書く際にあらかじめ見出しの内容を決めておくだけでも、記事全体の流れが明確になり、話の脱線を防ぐ効果があります。
タイムプレッシャ―をかける

今日から記事を書く際には、必ず時間を測るようにしてください。時間を意識して記事を書くだけで、圧倒的に執筆スピードが上がります。
これは、脳科学的にも証明されている方法です。人は、時間に追われながら作業をしているとき、脳内でドーパミンという物質が分泌されます。
ド―パミンは、モチベーションや集中力を高める効果があるので、いつも以上に集中して記事を書くことが出来ます。
また、普段から自分の記事執筆速度を計測しておくことで、自分の仕事効率などを振り返る指標にもなります。
どちらにせよ、メリットが多いので、記事を書く際の時間計測は癖付けてください。
ツール・ショートカットを利用する

ツールを利用して執筆速度を上げるのも重要です。アイデア出しや、文章チェックなどを全て目視でやるよりも、機械にサポートしてもらうのも手です。
収入を増やす手段としては良い方法なので、どんどん活用していきましょう。


筆者の記事執筆記録を公開
ここで、ちょっと恥ずかしいですが、筆者の記事執筆記録の一部をご紹介します。

Googleのスプレットシートでメモをしている程度ですが、1記事にかかった時間とその記事の文字数を記入しています。
また、文字数をかかった時間で割り算して、1分間当たりの執筆文字数も計算しています。
こうすることで、自分の記事作成スピードの平均を把握することが出来ます。また、いつもより調子よく書けた日はちょっと嬉しい気持ちに浸れたりもします。
筆者の場合は、1時間当たり2500文字を切らないようにすることを意識しています。
まずは2000字/時間を目指そう

ライターとして仕事をするのであれば、まずは1時間あたり2000文字の執筆を目指すといいでしょう。
文字単価が0.5円として、時給1,000円を稼げる目安。それが、2000文字/時間というスピードです。
最初は2,000文字なんて無理と思うかもしれません。経験を積まなければならないですし、ライターは基本的に記事構成も内容も全て自分で考える必要があります。
その記事構成に多く時間を使ってしまうので、ライティングをしている時間がなかなか割けないという人もいるはず。
そんな人は「サグーワークス」や「クラウドワークス」「Shinobiライティング」などのクラウドソーシングサイトを使って、仕事を受注してみてください。
基本的にライターとしての仕事は、相手に用意してもらった文章構成に沿って文章を書くだけです。
ライターとしての仕事になれるために、クラウドソーシングサイトで受注して仕事をしてみよう!
しかも、記事を書けば報酬ももらえるので実際にライターとしてお金を稼ぐ感覚も養うことができます。
記事を書いてお金を稼げるのと稼げないのとでは、本気度も変わりますし、ライティングに対する取り組み度合いも変わってきます。
「執筆スピードを上げる練習をしながら稼ぎたい」という人は上記3つのクラウドソーシングサイトに登録しておくことをおすすめします。

記事を書く際に最もやってはいけないのは、時間を気にせずだらだらと惰性で執筆してしまう事なのです。
なので、これからは
- 自分で記事構成を全て考えて、時間を意識して書いてみる
- クラウドソーシングサイトで仕事を受注して、文章だけをとにかく書いてみる
この2つのどちらかを続けてみてください。

