フリーランス PR

【意外と知らない】記事の『まとめ』の書き方を3つのポイントで解説!

記事 まとめ 書き方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Warning: Undefined array key 6 in /home/frwill/webtasu.com/public_html/wp-content/plugins/webtasu-writing/webtasu-writing.php on line 2121

様々な記事を見ていると、多くの記事の最後に『まとめ』があることに気が付きます。実は、この『まとめ』があるかどうかで、記事のクオリティや印象が大きく変わるのです。

とはいえ、具体的な『まとめの書き方』はあまり知られていません。中には『まとめ』を見よう見まねでなんとなく書いているという人も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、記事の最後に『まとめ』を入れるべき理由や、具体的な『まとめ』の書き方のポイントをご紹介します。

今回の記事の内容を意識して記事を書くと、読者の記憶に残りやすい記事が書けるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

記事の最後には必ず『まとめ』を入れる

いきなり結論になりますが、記事を書く際は必ず最後に『まとめ』をいれるようにしてください。

WEBの記事の多くは、『この記事ではこんな内容をお伝えします』というリード文から、記事がスタートしますよね。

リード文 アイキャッチ
リード文の書き方を4つのポイントで解説&今すぐ使えるテンプレートも紹介!あなたは「リード文にどんなことを書けばいいのか分からず、気がついたら1時間が経っていた」といった経験はないでしょうか? 昨今の記事...

記事の最後に『この記事ではこんな内容をお伝えしました』というまとめを入れることで、記事の冒頭と最後で内容が一貫するので、より読みやすい記事にすることができるのです。

また、記事の内容が最後にしっかりとまとまっていることで、『読後感(読んだ後の印象)』がよくなります。

その記事を読んでよかったかどうかという印象は、まとめ方が上手いかどうかによるといっても過言ではありません。

記事の最後にまとめを入れるべき3つの理由

記事の最後にまとめを入れるべき理由には、以下の3つがあります。

  1. 記事の内容を整理できる
  2. 読後感が良くなる
  3. 行動してもらえるようになる

これらの理由をしっかり意識すると、まとめを書く際のポイントがより理解できるようになるので、この機会にまとめの重要性をしっかり覚えましょう。

それぞれの項目について、詳しく解説します。

まとめを入れるべき理由① 記事の内容を整理できる

記事の最後にまとめを入れるべき1つ目の理由は『記事の内容を整理できる』からです。

とあるテーマでしっかりとした記事を書こうとすると、どうしても記事の内容が複雑になります。

例えば、本記事は以下のようなアウトラインに沿って記事を書いています。(これくらいの記事なら、まだ情報が複雑ではないですが。)

記事まとめ アウトライン

読者のためになるように丁寧に記事を書けば書くほど、記事の構造が複雑になって『何が伝えたいのか』が分かりにくくなってしまいます。

記事の最後にその記事で大事なポイントを整理して伝えることで、書き手が伝えたかった重要なポイントが分かりやすくなるので、読者に『主張がはっきりした面白い記事』という印象を与えることができるようになるのです。

まとめを入れるべき理由② 読後感(どくごかん)が良くなる

まとめを入れるべき2つ目の理由は『読後感が良くなる』からです。読後感とは『文章を読んだ後の印象』という意味ですね。

『読後感』という言葉を聞き慣れない人もいると思うので、まずは読後感がどういうものかをご紹介します。以下の例文に目を通してみてください。

読後感って何?

『私は記事を。』という文章を読んだら、『記事をどうしたの?』と気になりますよね。これは読後感が『悪い』状態です。

逆に『私は記事を書いた。』という文章を読んだら、『なるほど!』とすっきりします。これが読後感が『良い』状態です。

ここでは例をあげるために文章で説明しましたが、この読後感が良いかどうかは記事にも同様に存在します。

本文を書き終えて急に終わる記事は、読んでいてなんだかモヤモヤするものです。逆に、まとめがある記事は、明確に『締め』を作ることができるため、読者にすっきりと読み終えた感覚を与えることができます。

『終わり良ければすべて良し』という言葉があるように、記事の印象は終わり方で決まります。読者に『読んでよかった』を思ってもらうためにも、しっかりとまとめを作る必要があるのです。

まとめを入れるべき理由③ 行動してもらえるようになる

記事にまとめを入れるべき3つ目の理由は『行動してもらえるようになる』からです。

詳しくは後述しますが、記事のまとめには大抵の場合『行動を促す一文』が書かれています。

行動を促す一文の例
  • この記事をブックマークしておきましょう。
  • 今回紹介したサービスを、ぜひ使ってみてください。
  • この記事を読んで『為になる』と思ったら、SNSでシェアしてください。

この一文があるかどうかで、読者が行動してくれる確率が大きく変わります。

特にアフィリエイトなどを目的とした記事を書いている人は、必ず記事の最後にまとめを入れて、さらにそのまとめの中に『行動を促す一文』を入れるようにしてください。

行動を促す一文がないと、本来手に入るはずだった売上の多くを失うことになりかねません。

まとめを書く際の3つのポイント

まとめ ポイントhttps://pixabay.com/ja/illustrations/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E6%89%8B-%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99-516277/

記事の最後にまとめを入れるべき理由を理解したところで、ここからは実際に『まとめ』を書く際のポイントについてご紹介します。

まとめを書く際は、以下の3つのポイントを全て押さえるようにしてください。

まとめを書く際のポイント
  1. 概要が分かるまとめにする
  2. ポイントの箇条書きは3~5個にする
  3. 行動を促す一文を入れる

それぞれのポイントについて、具体的に解説します。これらのポイントを押さえると、とても読後感の良い記事が書けるようになるので、一つ一つ丁寧に覚えていきましょう。

ポイント① 概要が分かるまとめにする

まとめを書く際の1つ目のポイントは『概要が分かるまとめにする』です。

当たり前の話ですが『まとめ』とは、読んで記事の概要が分かるものでなければなりません。つまり、その記事の内容を整理したものである必要があります。

たまに『次回の記事では、〇〇について書こうと思います。』のようなまとめを書く人がいますが、そういった内容は今回の記事の内容とは関係がないためNGです。

詳細に書き過ぎるのも本文の意味がなくなるので問題ですが、少なくともその記事の内容をざっくりと理解できる程度には、記事本文の内容をまとめましょう。

ポイント② 箇条書きは3~5個にする

まとめを書く際の2つ目のポイントは『箇条書きは3~5個にする』です。

よくあるまとめの書き方の一つに、記事の重要なポイントを箇条書きにするというものがあります。

例えば、以下のようなまとめ方ですね。(以下の箇条書きは本記事のまとめからの掲載です。)

記事 まとめ 箇条書き 例

この書き方は重要なポイントを端的に伝えることができるのでオススメです。しかし、この箇条書きのポイントが多過ぎると読者が混乱してしまい、情報をまとめた意味がなくなってしまいます。

人が一度に覚えられる内容は7つ前後と言われています。とはいえ、7つの内容というのは大人がギリギリ覚えられる個数です。

そのため、記事の内容を箇条書きでまとめる際には、ポイントを3~5個に絞ることをおすすめします。

ポイント③ 行動を促す一文を入れる

まとめを書く際の3つ目のポイントは『行動を促す一文を入れる』です。この内容については、前の章で軽く触れましたね。

記事の途中で行動を促す一文を入れても良いのですが、文中だと続きの内容が気になって行動してくれないケースも多いです。一方で『まとめ』はそこで記事が終わるので、読者はなんのためらいもなく次の行動に移ることができます。

まとめの部分に行動を促す一文を入れると、読者が行動してくれる可能性がいちばん高くなります。だからこそ、まとめには必ず『行動を促す一文』を入れるようにしてください。

まとめの書き方 おわりに

まとめ おわりにhttps://pixabay.com/ja/illustrations/%E8%A7%A3%E6%B1%BA-%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC-%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB-%E5%95%8F%E9%A1%8C-2636254/

今回は、記事で必ず『まとめ』を入れるべき理由や、まとめを書く際の具体的なポイントについてご紹介しました。

特にまとめを書く際のポイントは、記事の質を左右する大事な要素なので、この機会にもう一度以下の3つのポイントをしっかり押さえておきましょう。

まとめを書く際のポイント
  1. 概要が分かるまとめにする
  2. ポイントの箇条書きは3~5個にする
  3. 行動を促す一文を入れる

これらのポイントを押さえて『まとめ』を書くことで、記事を読み終えた後の印象がとても良いものになります。

これまで記事を書く際に『まとめ』を作っていなかった人は、次回の記事からは必ずまとめを入れるようにしてください。

まとめの書き方に慣れるまではこの記事をブックマークしておき、記事を書くたびに見返すとライティングの上達が早くなりますよ!

ABOUT ME
伊津大輝(イヅダイキ)
活動歴4年のSEOライター。検索上位記事を多数執筆。自社が運営する2つのメディアの編集長として活動しつつ、web+に参加されたライターへSEOライティングの指導、添削などを行っています。実はSEOライティングよりもセールスコピーライティングが得意で、コピーライター歴は約6年。大学では心理学を専攻していました。