インフルエンサーを求人募集している企業があることをみなさんご存知でしょうか?最近の企業は様々なマーケティング戦略を打っていますが、インフルエンサーマーケティングを採用している企業が増えています。
今回の記事では企業側が積極的に採用している理由や求人する時に気をつけた方が良いところなどを中心に書いたので、ぜひインフルエンサーを採用しようと思っている企業の方はこの記事を参考にしてみてください。
企業がインフルエンサー求人を出す理由①(消費者の行動)
近年、消費者がものを買う時の動機がテレビCMや電車での広告ではなく、友人や家族の口コミ、インターネットでの商品レビューなどが大きく関わってきています。
商品を買う時の情報収集もGoogleなどの検索エンジンから調べることからSNSやハッシュタグを使って検索をする方法へ変化しています。
このような消費者の行動が時代に合わせて変化したため、企業側のマーケティング戦略も変化を求められました。
自社のサービスの見込み客の目に触れやすいSNSへの露出対策としてインフルエンサーの存在が必須になってきたのです。
企業がインフルエンサー求人を出す理由②(コスト削減)
従来の企業が行っていた1回ごとに専門の企業に外注してPRしたり、芸能人などを起用したCMなどで宣伝するよりも、インフルエンサーを使ったインフルエンサーマーケティングの方が大幅にコスト削減ができます。
コスト削減だけではなく、インフルエンサーがサービスについてコメントした方が、企業側が考えて作成するよりもエンゲージメント率が高い傾向があります。
なので最初からインフルエンサーを自社採用して、定期的にPRした方が、長期的に考えてコスト削減や高い費用対効果が期待できます。
企業がインフルエンサー求人を出す理由③(アプローチ)
インフルエンサーのフォロワーは、インフルエンサーに共感したり、共通の興味関心を持っています。そんなインフルエンサーがPRしたい商品ならば、そのフォロワーも商品に対して興味が湧きます。
なので、インフルエンサーのフォロワーがそのまま見込み客に繋がるので企業がわざわざ自力でマーケティングを打って見込み客を探す労力がなくなります。
インフルエンサーを起用することで企業側は購買意欲の高い見込み客に対して、少ない労力かつ最短距離でアプローチできると言えます。
またインフルエンサーを採用することで、会社の視点からしかアプローチできなかった層から外部からきたインフルエンサーの支持層にアプローチが出来るので、ブランドの認知度を高めることにもつながります。
企業がインフルエンサーに求人を出す条件①
前提としてインフルエンサーという存在は最近認知され始めたので、明確な求人条件はありません。なのでフォロワーが○万人以上出していれば採用されるという単純な基準で判断できません。
しかし企業ごとにインフルエンサーを採用している企業が出している条件をリサーチしていると共通した基準がいくつかあります。
なのでもしあなたがインフルエンサーを求人している企業に勤めたいと思うのであれば、以下の条件を頭に入れて企業と交渉できればいいと思います。
企業がインフルエンサーに求人を出す条件②(影響力)
企業が求人を出してインフルエンサーを起用するかどうかの基準の一つに、そのインフルエンサーの単純なSNSでの影響力が重要です。
例として、フォロワーが一定数以上いるかや直近の投稿で一定のいいねをもらえているかを基準にするなどです。企業によっては指定したハッシュタグを入れた投稿で、一定のいいねをもらえるかを見る企業もあります。
このような影響力が数値で見れるもの以外に、脅迫や差別的な発言をしていないかを見るなどのSNSでのマナーを見る企業もあります。
これらの条件はインフルエンサーを目指す上では当たり前であることですが、当たり前のことを重要視している企業は多いです。
企業がインフルエンサーに求人を出す条件③(マッチング度)
企業側が求人をする時に見るところは、インフルエンサーのイメージと企業のイメージがあっていないと、起用し実際に運用すると機能しないというパターンもあります。
例えば企業がターゲットにしている層とインフルエンサーが持っているコミュニティや支持している年齢層が合わないと、お互いの利益につながりづらいです。
あとは単純に会社のイメージや雰囲気が合わないと仕事をしても認識のズレが起き、結果的に上手くいかない場合が多いです。
インフルエンサーを求人する際のポイント①(数値での判断)
上記にも書いた通りインフルエンサーを採用する場合の基準は企業ごとそれぞれです。インフルエンサーは数値だけみたら影響力があるように見えても、実際は思うほど影響力がない場合もあります。
例えばSNSでのフォロワー数やいいね数などはお金で買うことができます。それらは買うことができるためそれだけで判断するのは危険です。
投稿にきているリプや実際のフォロワーの声などはインフルエンサーの影響力が見てわかるのでそれらを見て判断するのがいいでしょう。
インフルエンサーを求人する際のポイント②(ルール)
企業が採用したインフルエンサーが投稿する時にはこの投稿が広告であることを明記するなどのルールを企業側が設定する必要があります。
広告表記がないとステマと判断されフォロワーからの信頼がなくなり、企業にも連鎖的にイメージダウンに繋がる恐れがあるでしょう。
SNS自体は多くのフォロワーに一気に認知されますが、その特性はデメリットにもつながります。投稿内容によっては誤解されたり、炎上につながったりする可能性もあります。
インフルエンサーの影響力の強さは利益をもたらす反面、大きなダメージもくらう可能性もある諸刃の剣なので、採用する際は考慮した上で起用しましょう。
インフルエンサーを求人する際のポイント③(正当な評価)
インフルエンサーを採用して、実際にPRなどのマーケティング活動をさせた時に起用していない場合と起用した後の場合を比べて、どの程度売り上げや認知度が広がったかを数値として分析する必要があります。
マーケティングによって得られた効果に対して正当な評価・報酬を払える条件などを予め企業側が設定してあげた方が、報酬を巡っての揉め事がなくなり、互いに協力しあえる関係となるでしょう。
まとめ
これまで企業がインフルエンサーを求人する際に気をつけた方がいいポイントやインフルエンサーを採用するメリットなどを書いていきました。
インフルエンサーは自社のサービスを広げるために今の時代では必須の存在と言えるでしょう。しかしその反面投稿一つで悪評や炎上にも繋がる諸刃の剣と言えます。
そんな諸刃の剣を上手く扱えるかどうかが、これからの時代で成功を治めることができる企業と言えるでしょう。