ブログ PR

『内部リンク』とは?ブログにおいて重要な理由も3つに分けて紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Warning: Undefined array key 6 in /home/frwill/webtasu.com/public_html/wp-content/plugins/webtasu-writing/webtasu-writing.php on line 2121

「そもそもブログの内部リンクって何なの?」「なんで内部リンクが重要なの?」

ブログ運営を始めると、よく耳にするようになる『内部リンク』という言葉。重要だと聞いたことはあるかもしれませんが、その理由までは理解できていないというのが本音ではないでしょうか。

そこで本記事では、内部リンクがなぜ重要なのかを紹介していきます。

また、内部リンクの設置箇所の違いによる効果や、内部リンクの設計を作る上で重要な3つの考え方も併せて紹介していくので、この記事を読むことで内部リンクのことはしっかりと理解できるでしょう。

今後のブログ運営において内部リンクは重要な鍵を握ってきますから、最後まで読んでしっかりと学んでください!

そもそもブログの内部リンクとは?

ブログの内部リンクとは、同じドメイン・サイトの中でリンクを張り合うことを意味します。

例えばこのweb+であれば、同様にweb+の別の記事へと張ったリンクのことを「内部リンク」と言います。

一方で、別ドメインへ張るリンクは「外部リンク」と言います。

内部リンクはブログ運営者自身でコントロールすることができる、いわば「内部SEO対策」の1つなのですが、非常に重要視されています。

それは、内部リンクには有効性があるからです。ということで、次章では内部リンクの有効性について紹介していきます。

ブログに内部リンクを設置することが重要な理由

ブログに内部リンクを設置することが重要な理由としては、以下3つが挙げられます。

  1. 読者の悩みに応えるコンテンツを用意できる
  2. クローラーがサイトを回遊しやすくなる
  3. 関連のあるページ同士の評価が向上する

それぞれの項目について、さらに詳しく紹介していきます。

読者の悩みに応えるコンテンツを用意できる

まず1つ目は「読者の悩みに応えるコンテンツを用意できる」です。

言わずもがな、Googleは読者(検索エンジンユーザー)にとっての利便性が高いコンテンツを評価しているので、内部リンクを張るにしても読者の利便性を重視する必要があります。

記事を読んでいる最中に読者が何かしらの疑問を抱えたとしても、内部リンクを張っておけばピンポイントでその悩みの解決に繋がる記事を、読者に見せることができるのです。

読者は「何かを知りたい」「悩みを解決したい」などのニーズを持ってGoogleを利用していますから、そのニーズに応えられるような内部リンクを用意しておけば、読者の利便性の高いコンテンツとGoogleに評価してもらえるでしょう。

重要なことは、読者の検索意図に沿った内部リンクを用意すること!

無闇に内部リンクを張っても、もしその記事が読者にとって必要のない記事であれば「邪魔」になってしまいます。

クローラーがサイトを回遊しやすくなる

続いて2つ目は「クローラーがサイトを回遊しやすくなる」です。

クローラーとはサイト内を巡回するプログラムのことで、このクローラーはURLを辿って記事の評価をしにきます。

公開したばかりの頃は、タイトルで検索しても書いた記事がヒットしないことがあるのですが、それはクローラーがまだ巡回しておらず、インデックス登録されていないことが理由です。

クローラーが巡回してきていないということは、記事が評価されていないということになるんです。

それが、内部リンクを張っておくことでURLを元にして巡回するクローラーが回遊してくれるため、評価を受けやすくなるのです。

関連のある記事同士の評価が向上する

最後の3つ目は「関連のある記事同士の評価が向上する」です。

内部リンクは基本的に関連する記事同士で張り合うのですが、相互に関連していればGoogle側に専門性の高さを知らせることができるので、評価を獲得しやすくなります。

後ほど内部リンクの種類については紹介しますが、内部リンクのアンカーテキストに対策すべきキーワードが含まれていれば、そのキーワードもGoogle側に専門性を認識させる大事な要素なのです。

アンカーテキストとは・・・リンクを設定しているテキストのことを指します。こちらの画像の、「ブログのSEO対策に必要な知識「E-A-T」をガイドラインを元に紹介!」がアンカーテキストです。

内部リンクの設置箇所

では、内部リンクの有効性についてわかったところで、ここからは内部リンクの設置箇所について紹介していきます。

内部リンクと一言にいっても、さまざまな箇所に設置することができるので、目的や用途に応じて使い分けると最適な形で内部リンクが用意できます。

Googleに評価をしてもらい、さらには読者の使いやすさ向上にも役立てるために、設置箇所の特徴などをしっかりと把握していきましょう。

  • パンくずリスト
  • グローバルナビゲーション
  • サイドバー
  • フッター
  • 記事内

パンくずリスト

まず1つ目は「パンくずリスト」です。画像上部にあるの赤線部分が、パンくずリストに当たります。

記事ページの上部に表示される、トップページから現在読者が表示しているページまでの階層を表すリンクのことで、読者が今いる場所を教える役割があり迷子になることを防いでくれます。

また、Googleに対してはサイトの構造を伝えやすくなるという特徴もあり、読者にとってもGoogleにとっても有効な内部リンクです。

グローバルナビゲーション

続いて2つ目は「グローバルナビゲーション」です。画像上部にある赤線部分が、グローバルナビゲーションに当たります。

こちらは全てのページに表示されるヘッダー部分のことで、読者に対してどんなサイトであるのかを説明する役割があるのです。

グローバルナビゲーションは全てのページに表示されるので、必然的に内部リンクが多くなり、Googleに対してはグローバルナビゲーションに設置されているリンク先ページが、重要であると認識させることができます。

サイドバー

続いて3つ目は「サイドバー」です。画像の赤枠で囲っている部分が、サイドバーに当たります。

基本的には全てのページに表示されるのですが、設定によって表示される場所がメインコンテンツの右側なのか左側なのか、はたまたページ下部なのかは異なります。

通常、サイドバーにはページ中央にあるメインコンテンツに関連するページへと、誘導するためのリンクが設置されるのが一般的です。

また、カテゴリーに関係なく「おすすめページ」や「ランキングページ」など、多くの人に流入してもらいたい記事へのリンクを用意することで、ユーザーの目に留まりやすくなります。

さらには、多くの人に流入してもらいたい記事への内部リンクが増えることで、当該ページの検索順位の上昇も期待できますよ。

フッター

続いて4つ目は「フッター」です。画像の灰色部分全てがフッターに当たります。

フッターはページの最下部にあるので、目立ちません。そのため、利用規約やプライバシーポリシーなど補足情報を書いているページを設置するのが一般的です。

Googleも、他の箇所と比べてフッターにあるリンクは低く評価するので、重要なページではなく補足情報のページの内部リンクを設置しましょう。

記事内

最後の5つ目は「記事内」です。画像の赤枠で囲っている部分が、記事内の内部リンクを張った箇所に当たります。

記事内に内部リンクを張る場合、文章の流れや読者の検索意図に合わせて設置しなければ不自然になってしまいますから、必然的にその記事に関連のあるページへの内部リンクを張る必要があります。

ということは、Googleは内部リンク元の記事と内部リンク先の記事との関連性が高いと判断するので、評価の獲得にも繋がるのです。

また、読者の検索意図に合わせた内部リンクを設置することになるので、当然ながら読者にとっても求める情報にたどり着きやすかったり悩みをすぐに解決できたりと、利便性の向上にも繋がりますよ。

内部リンクの設計を作る上で重要な3つの考え方

ここまで読んできてくれたあなたなら、内部リンクの有効性や内部リンクの設置箇所についてしっかりと理解してきてくれたでしょう。

続いて、内部リンクの設計を作る上で重要な3つの考え方について紹介します。

  1. 全てのページが絡み合うようにリンクを張り合う
  2. 関連するページにリンクを張る
  3. トップページと最上位カテゴリーへのリンクを張る

何の考えもなしに内部リンクを貼るだけでは、効果的とは言えません。「設置箇所」も踏まえた上での、効果的な内部リンクの貼り方を学んでいきましょう!

全てのページが絡み合うようにリンクを張り合う

まず1つ目は「全てのページが絡み合うようにリンクを張り合う」です。

基本的に、Googleはリンクを元にページを確認していきます。ですから、リンクのないページはGoogle側には認識されず「ないもの」として扱われてしまうんです。

そもそも、Googleに認識されていないということは検索結果などに表示されないので、せっかく記事を書いても読者に読まれません。

Google Search Consoleを使えば、インデックス登録(検索エンジン上でページを表示してもらうためには、インデックス登録してもらわなければならない)をGoogle側に促すことができます。

ですので、内部リンクを張らなくてもGoogle側にはそのページが存在していることを認識してもらうことは可能です。

また、Googleに認識してもらえないだけではなく、読者にも認識をしてもらえません。そもそもキーワード検索をしても表示されないならば、直接訪れることができないのです。

それに、内部リンクがない状態だと、Googleに認識してもらえていない記事以外のブログ記事からも流入が見込めません。

ブログを回遊して様々なページへといくことができるよう、全てのページが絡み合うように内部リンクを張りましょう。

関連するページにリンクを張る

続いて2つ目は「関連するページにリンクを張る」です。

関連する記事同士で内部リンクを張ることで、リンク元ページもリンク先ページもGoogle側に記事の持つ意味をより正確に伝えることができるので、評価してもらいやすくなります。

さらに、関連するページならば読者がそのカテゴリー内の構造を把握しやすくなるため、利便性の向上に繋がるのです。

トップページと最上位カテゴリーへのリンクを張る

最後の3つ目は「トップページと最上位カテゴリーへのリンクを張る」です。

トップページや最上位カテゴリーへの内部リンクがあれば、読者が迷子になってしまったとしても戻るべき場所がわかるので、読者の利便性向上に繋がります。

関連する記事同士で内部リンクを張ることが重要!

たった今、内部リンクの設計を作る上で重要な3つの考え方を紹介しましたが、個人でブログをやる場合に特に気にすべきことは「関連する記事・ページ同士での連携」です。

内部リンクの設置箇所として『パンくずリスト』や『グローバルナビゲーション』を紹介しましたね。

これらは、基本的にWordPressにデフォルトとして設定されているので、HTMLやCSSなどを特に操作する必要もなく最上位ページやトップページへの内部リンクを用意することができます。

WordPressテーマによって、『パンくずリスト』や『グローバルナビゲーション』がデフォルトで設定されていないこともあります。

ですから、関連する記事同士で連携させることを1番に考えれば良いのです。

前章にて触れた3つの考え方のうち、「全てのページが絡み合うようにリンクを張り合う」にだけ触れていないのですが、これに関しては「他の記事と関連するキーワードで記事を書く」ことで、カバーできます。

自分が書けるキーワードで記事を書くのではなく、ブログ内の網羅性や記事の充実度を高めるためにも、他の記事と関連するキーワードで記事を書きましょう

そして、書き上がった記事同士を内部リンクで連携させていけば、効果的な内部リンクの貼り方を体現することはできるでしょう。

まとめ

『内部SEO対策』の1つである内部リンクは、Googleからの評価を獲得する上で非常に重要な要素です。

もちろんブログ記事を読む読者にとっても、補足説明がある記事を紹介してもらえたり、迷子になった時に戻る場所がわかったりと、利便性の向上に繋がります。

この記事を読み終わったら、まずは最も重要でなおかつ最も手を加えていきやすい「記事内からの内部リンク」を設置していきましょう!

学んだことを今すぐにアウトプットしていくことで、記憶への定着につながります。本記事を参考にして、Googleにとっても読者にとっても利便性の高い内部リンクを構築していきましょう!

篠崎
篠崎

この記事の内容が参考になったと感じていたら、Twitterでシェアをして広めてください!

ABOUT ME
web+運営部
web+(ウェブタス)運営部です。web+運営部には、アフィリエイト・ライティング・コピーライティング・SEO・Webマーケティングの専門家が複数います。コンテンツのライターは全員フリーランスを3年以上経験した者や別のメディアを運営している者のみで作成しております。