フリーランス PR

【総まとめ】オウンドメディアを個人が運営する際の7つのポイント

オウンドメディア 個人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、オウンドメディアを個人が運営するメリットや、そのための具体的な戦略について解説しています。

企業と個人のオウンドメディアの違いや、オウンドメディアとブログの違いを正しく理解することで、よりSEOに強く集客などに強いメディアを持つことができるようになります。

個人がオウンドメディアを持つといった発想自体、まだあまり広まっていないので、今のうちにオウンドメディアを立ち上げてライバルに差をつけましょう!

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、自社が運営しているブログなどの情報発信サイトのことを言います。

コーポレートサイトとは異なり、ユーザーに役立つ情報を発信することで、会社名やサービスの認知やブランディング、または見込み客の獲得などを得るのが目的です。

オウンドメディアは『自社が運営している』とあるように、これまで企業が運営するメディアというのが一般的な認識でした。

しかし、最近は時代の変化に伴って、個人がオウンドメディアを運営するケースが増えてきています。

個人もオウンドメディアを持つ時代

オウンドメディア 個人 時代https://pixabay.com/ja/photos/%E8%B5%B7%E6%A5%AD%E5%AE%B6-%E9%96%8B%E5%A7%8B-%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-2275739/

これまで、個人の情報発信といえばブログであったり、SNSがメイン媒体でした。

ですが、あなたも気付いている通り、今の時代には情報発信をする人が増えて来たこともあり、自分のメディアに読者を集めるのがどんどん難しくなって来ているのです。

言い換えると、これからは自分のメディアを主体的に見せに行くのではなく、読者の方から『見つけてもらう』ことが重要になってきているということ。

そのために最適なのが、SEOに強く自分の狙ったターゲット層だけにアプローチできるオウンドメディアなのです。

まだ、個人でオウンドメディアを運営している人は少ない

とはいえ、冒頭でもお伝えしたように、一般的にオウンドメディア=企業が行うものというイメージが強いです。

また、中にはオウンドメディアを運営しているにも関わらず、本人としては『ブログ』を運営しているといった意識の人もいます。

つまり、今のうちからオウンドメディアを運営することで、将来的に個人でも十分に集客やマネタイズができる媒体を持つことができるのです。

ただし、そのためにはオウンドメディアとブログの違いをしっかりと理解する必要があります。

オウンドメディアと個人ブログの違い

オウンドメディア ブログ 違いhttps://pixabay.com/ja/illustrations/%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-1126509/

もしかしたら、あなたも今「個人のオウンドメディアってブログのことでしょ?」と思ったかもしれません。

しかし、個人が運営するオウンドメディアと、多くの人がやっているブログには、実は大きな違いがあります。

オウンドとは『所有』という意味

オウンドメディアのオウンドは『owned(所有)』という意味。つまり、自分で所有していることが大前提なのです。

多くの人が、アメブロやはてなブログといったブログサービスを利用していますが、これらのブログは『運営会社からブログを借りている』状態なので、”オウンド”メディアではありません。

オウンドメディアとは、ワードプレスに代表される自分で運営しているメディアの事を指します。

オウンドメディアと個人ブログはコンテンツが別物

個人ブログのコンテンツは基本的に自分の発信したい情報を発信するために用いられます。

一方で、オウンドメディアのコンテンツは『読者が知りたい情報』を発信することが求められるのです。

最近は『読者にとって価値のある情報を』と、ここら辺をしっかり理解している人も増えてきていますが、改めてこの機会にコンテンツの質の違いをしっかり理解しておきましょう。

『読者が知りたいと思っている情報』を発信することが、オウンドメディアを運営する上でとても大事なポイントです。

この先、個人でもオウンドメディアが必要になる理由

オウンドメディア 必要https://pixabay.com/ja/photos/web-%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-facebook-1953128/

一言でメディアといっても、その目的や特徴によって主に3つの種類に分類されます。

  • ペイドメディア:企業が広告費などの金銭を支払って運用するメディア
  • アーンドメディア:SNSに代表される認知や信頼の獲得を目的としたメディア
  • オウンドメディア:自社で所有し運用するメディア

企業も以前は、ペイドメディアで集客や商品販売を行うことが多かったのですが、広告コストの増加や効果の減少などの理由から徐々にオウンドメディア戦略を行うところが増えています。

また、個人でSNSを運用している人数も多くなり、年々ライバルが増えているため、アーンドメディアもレッドオーシャン化しているのが現状です。

こういった背景を考えると、今後は個人でもオウンドメディアの運用を行うことが必須になると言えます。

個人がオウンドメディアを運営する主な目的

オウンドメディアを運営する際には、必ず目的を明確にすることが大前提です。

ここでは、個人がオウンドメディアを運営する主な目的を3つ紹介します。

目的によって戦略が変わる場合もあるので、それぞれの目的の特徴をしっかりと押さえましょう。

認知・ブランディング

個人でオウンドメディアを運営する目的の一つに、自分の名前や商品・サービスの認知度増加やブランディングがあります。

認知やブランディングを目的とする場合には、価値の高いコンテンツを作成するのはもちろん、読んだ人が思わず拡散したくなるようなコンテンツ作りが求められます。

多くの人に認知してもらうためには、PV数やコメント数などを意識してオウンドメディアを運営しましょう。

リード獲得

リード

商品の購入には至っていないが、購入の可能性がある見込み客のこと。見込み客の名前やメールアドレス、LINEをはじめとした『個人情報』を指す場合も多い。

オウンドメディアの最も主な目的となるのが、『リードの獲得』です。

リードの獲得を目的とする場合には、価値の高いコンテンツを作成した上で「もっとこの人の情報を受け取りたい!」と思ってもらうことが必要になります。

そのため、オウンドメディアのコンテンツはもちろん、そこからメルマガ登録や問い合わせといった行動につなげるための戦略を用意しておきましょう。

PV数に加えて、メルマガへの登録率や問い合わせ数など、行動ベースの数字を指標にするのがおすすめです。

マネタイズ

個人がオウンドメディアを運営する場合でも、マネタイズを目的とする場合があります。

オウンドメディアを企業が運営する場合は、自社商品やサービスの販売につなげることも多いですが、個人の場合にはもう少し幅広いマネタイズ戦略が考えらえます。

ここでは、マネタイズ目的で個人がオウンドメディアを運営する場合の主な戦略を紹介します。

アドセンス

アドセンスは、Googleアドセンスなどに代表される『クリック課金型広告』のことです。

アドセンスの収益額は概ねアクセス数に比例するので、なによりもアクセス数を集めることに注力することになります。

逆に、ターゲットの属性はあまり気にする必要がないため、比較的幅広い層にニーズのあるテーマのオウンドメディアを運営する場合に効果的です。

アフィリエイト

アフィリエイトは基本的に、商品やサービスが成約して初めて報酬が発生するため、アクセス数よりもターゲット属性を絞ることが重要です。

アフィリエイトによるオウンドメディアのマネタイズを考えているなら、比較的ニッチでターゲットの悩みが深そうなテーマを扱うと成功しやすいでしょう。

自分のコンテンツ・サービスの紹介

自分で何かしらの商品やサービスを持っている場合には、それらをそのままオウンドメディアから販売することでマネタイズする方法もあります。

この場合は、基本的に自社製品を販売する企業と同じようなやり方をすることになるでしょう。

ただし、企業に比べて個人で自分の商品を販売する時には『信頼性』がネックになることが考えられます。

そのため、オウンドメディアでしっかりと価値のあるコンテンツを作り込み、読者との信頼関係を築くことが収益化のポイントとなります。

個人がオウンドメディアを運営するメリット

オウンドメディア メリットhttps://pixabay.com/ja/photos/mac-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB-%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-733178/

ここからは、個人がオウンドメディアを運営することで得られるメリットをご紹介します。

前述した『この先、個人でもオウンドメディアが必要になる理由』と照らし合わせて読んでもらえれば、より深く理解することができるでしょう。

認知やブランディングに効果的

オウンドメディアを運営することで、『〇〇の事といったら〇〇さんだよね』のような認知やブランディングを広げることができます。

SNSなどでもこのようなブランディングはできますが、しっかりと作り込んだオウンドメディアは検索した時に上位に表示されるという強力な権威性があります。

あなたも何かを調べる時は、検索上位に表示されているページの内容を参考にすることが多いのではないでしょうか?

このようにオウンドメディアで上位表示ができるようになると、権威性のある実績になるため、安定したブランディングを行えるようになります。

広告費をかけずに集客ができる

オウンドメディアは一度作ってしまえば、広告費をかけることなく安定した集客が行えます。

もちろん、オウンドメディアを運営するためにはランニングコストがかかりますが、それも広告費に比べたら微々たるものです。

今の時代は、ユーザーも広告は一目で「広告だ」と見抜くようになってきているので、その点でも現在はオウンドメディアを運用した方が集客に効果的ですね。

想定したターゲット層だけにアプローチできる

オウンドメディアの主な流入経路は、検索エンジンによるキーワード検索です。

ユーザーが自ら検索してあなたのオウンドメディアにたどり着くわけなので、最初から自分のターゲット層に近い見込み客だけを狙って集めることができます。

当然、そういった濃い見込み客ほど、自分のファンになってくれたり、商品を購入してくれる可能性も高くなるので、オウンドメディアの大きなメリットの一つと言えるでしょう。

個人がオウンドメディアを運営するデメリット

オウンドメディア デメリットhttps://pixabay.com/ja/photos/%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%84-%E7%94%B7-%E8%90%BD%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%82%93-%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%BF-2635043/

残念ながら、個人がオウンドメディアを運営することは良いことばかりではありません。

ここからは、オウンドメディアを個人が運営する場合のデメリットについてもご紹介します。

結果が出るまでに時間がかかる

これは個人に限ったことではありませんが、オウンドメディアのデメリットとして『結果が出るまでに時間がかかる』というものがあります。

オウンドメディアの効果は早くて3ヶ月後、平均すると半年〜1年かかると思っておいてください。

特に個人の場合は、少しだけやってみて結果が出ないとすぐに諦める人が多い傾向があります。

個人でオウンドメディアを運営する場合には、ある程度長いスパンで結果を見るようにしましょう。

企業との差別化戦略が必要

同じテーマでオウンドメディアを作る場合、資金や人的なリソースの面で個人は企業に太刀打ちできません。

たとえば、いくつかのオウンドメディアでは毎日数本、多いところでは毎日数十本の新着記事が更新されています。この量を個人で行うのは不可能ですよね。

そのため、同じオウンドメディアでも個人で運営する場合には、企業との差別化戦略が必要不可欠です。差別化の具体的な戦略については後述します。

個人でオウンドメディアを運営する場合の生存戦略

オウンドメディアにおいて企業との差別化戦略を行うのであれば、まずは『ニッチな分野を狙う』ことを意識しましょう。

例えば、美味しいレストランに関するオウンドメディアはあふれていますが、その中でも『ランチが1000円以内限定』という差別化を図ることで、自分だけの市場を作り出すことができるようになります。

ただし、自分が興味のない分野でニッチなテーマを扱うのはとても難しいので、できる限り自分の得意な分野をオウンドメディアのテーマにするのがオススメです。

個人が運営するオウンドメディアの立ち上げ戦略7ステップ

オウンドメディア ステップhttps://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-3695073/

ここからは、上記の内容をふまえて、具体的に個人がオウンドメディアを立ち上げる際の戦略を7つのステップでご紹介します。

この流れに従ってオウンドメディアを運営していけば、個人でも企業に負けない結果を叩き出すことができるようになります。

1. オウンドメディアの目的を明確にする

まず最初にやるべきことは、オウンドメディを運営する目的を明確にすることです。

復習になりますが、オウンドメディアの目的は大きく分けて『認知・ブランディング』『リードの獲得』『マネタイズ』の3つがありましたね。

もちろん、マネタイズのためにはリードを獲得することも大切ですし、リードを獲得するためには認知・ブランディングも大切です。

ですが、目的がブレるとオウンドメディア運営での優先順位がわからなくなるので、まずは1つに絞ることが大切です。

2.  ターゲット選定

次に、前で決めた目的を達成するために最適なターゲットを選びます。

単純に認知を増やすのであれば、まだ自分のことを知らない人に向けてアプローチするのが良いでしょう。

一方で、リードの獲得や商品の販売を考えているなら、自分や商品に興味がありそうな層をターゲットにする必要があります。

ここをないがしろにしたり軽視していると、オウンドメディア自体の方向性がずれてくる可能性があるので、とても重要なステップです。

3. 導線設計

次に、ターゲットが自分のメディアを訪れてから、目的を達成するまでの導線を設計します。

例えば目的がリードの獲得であれば多くの場合、一般的な記事→LP(ランディングページ)→メルマガ、LINE@登録、問い合わせなど、という流れで読者が動くことが予想できますよね。

であれば、一般的な記事にはLPへの誘導文を入れるべきですし、LPから問い合わせをしてもらうために問い合わせページをあらかじめ作っておく必要があることもわかります。

この導線を後から作ろうとすると、どうしても歪みが生まれます。だからこそ、コンテンツを作る”前”に導線を設計しておくことが大切なのです。

4. キーワード選定

ここまで来て始めて、記事を書くためのキーワード選定を行います。

その際に大事なのが、「自分のターゲットはどんなキーワードで検索をしているだろうか」を考えることです。

また、その際に『選定したキーワードでSEOで勝てそうなキーワード』を必ず押さえておきましょう。

最初のうちは検索数の多いビッグキーワードではなく、月間検索数10くらいの小さなキーワードから攻略していくのがポイントです。

5. コンテンツ作成

キーワードを一通り選定し終えたら、いよいよコンテンツの作成をしていきます。

ここでよく質問されるのが「どれくらいの質で記事を作ればいいのですか?」というものです。ずばり、そのキーワードの検索順位1位の記事を超えることを目標にしてください。

読者は何かを知りたくて、キーワード検索を行います。読者が何を知りたいのか(=検索意図)を見極めて、その疑問を解消させられる記事を作成するのがポイントです。

検索意図をはじめとしたSEOライティングのコツに関して、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてください。

【今スグ使える】SEOライティングのコツを厳選して7つ紹介する。 今回の記事では、SEO対策のために必要なライティングの7つのコツを紹介していきます。サイト・ブログ運営を始めたばかりの人にとって...

6. 露出戦略

せっかく力を入れてコンテンツを作ったのですから、できるだけ多くの人に読んでもらいたいですよね。

そこで、次にやるべきことは『露出戦略』、つまり記事を多くの人の読んでもらうための施策です。

オウンドメディアの基本的なアクセスは検索からの流入ですが、前述したようにSEOの効果が現れるには時間がかかります。

そこで、新着記事をSNSに公開するといった方法で、記事完成直後の露出を増やす施策を考えます。

7. PDCA(改善)

オウンドメディアは記事を更新し続けたからといって、必ずしも成果が出るとは限りません。

確実に結果を出すためには、定期的にオウンドメディアの各種数字を計測したり、アナリティクスで分析したりといったPDCAが必要になります。

一度オウンドメディアを立ち上げると、どうしても新しい記事の更新に目を奪われがちになります。

しかし、定期的にオウンドメディアの数字を分析し、良いところは伸ばし悪い部分は改善することが、オウンドメディアを成功させるために一番大切なステップなのです。

オウンドメディアを個人が運営する際のポイント まとめ

この記事では、個人がオウンドメディアを運営することのメリットや、運営の具体的な戦略についてご紹介しました。

企業間でもオウンドメディアが大注目を浴びていることを考えると、まもなく個人でも当たり前のようにオウンドメディアを運営する時代が来ることは簡単に想像できます。

今のうちから『自分のオウンドメディア』を立ち上げておくことで、将来的に集客やセールスがやりやすくなります。

ぜひ、ブロガーという枠を抜け出して、『オウンドメディア』の運営に挑戦してみてください。

ABOUT ME
伊津大輝(イヅダイキ)
活動歴4年のSEOライター。検索上位記事を多数執筆。自社が運営する2つのメディアの編集長として活動しつつ、web+に参加されたライターへSEOライティングの指導、添削などを行っています。実はSEOライティングよりもセールスコピーライティングが得意で、コピーライター歴は約6年。大学では心理学を専攻していました。