Warning: Undefined array key 6 in /home/frwill/webtasu.com/public_html/wp-content/plugins/webtasu-writing/webtasu-writing.php on line 2121
フリーランスのWebデザイナーという職が消滅するのでは?という話が上がっています。そんな馬鹿な、、、と思うかもしれませんが、調べれば調べるほど納得してしまう内容。
「私もやばいかも!」と思った方の為に、どのように戦略的に生計を立てていくかをまとめてみました。
Webデザイナーとしての仕事を確認
まずは、Webデザイナー全体の仕事を確認してみましょう。
- Webサイト制作
- Webサイトの更新
- 名刺作成
- ロゴ・アイコン作成
- バナー・画像作成
大まかにはコレくらいです。
Webデザイナーのフリーランスが受けたい仕事
先ほど挙げた仕事の中でも、かなり有名になって仕事単価が高額にならない限り「名刺・ロゴ・アイコン・バナー・画像」のみで生きていくのは不可能に近いです。
その結果、大体のフリーランスWebデザイナーの生計は
- Webサイト制作
- Webサイトの更新(リース代)
この2点が大半を締めています。
フリーランスの仕事の受け方
この先の話が理解しやすいように、仕事の受け方もまとめておきます。
- 個人的な繋がりのある方から仕事をもらう
- クラウドソーシングサービスでうける
- テレアポ・訪問営業で新規クライアントから受ける
上記3点で仕事を取るケースが多いです。
Webデザイナーとして働くフリーランスが絶滅する理由
「Webサイトの数だけ仕事がある」と考えられているWebデザイナーが、何故絶滅するかもと言われているのでしょうか。その理由を纏めてみます。
リーン型の開発が増え、駐在が前提
ここ数年で新規事業を立ち上げる際の開発スタイルが変化しています。長い開発期間を経て、完成度を上げてからローンチする手法から、早いタイミングでプロトタイプを出し、ユーザーからのフィードバックを受けて改良改善(PDCA)を高速で行うスタイルに変わってきました。
このスタイルをリーン型開発などと呼んだりします。これはリーン・スタートアップという書籍に記載されている手法を使う人が多くなったのだと思います。
その結果、Webサイトを一度作って終わるのではなく、ユーザーの反応・分析・解析結果を見て、サイトのデザインも改善していくことが多くなりました。
その場合、継続的な変更が求められます。そしてこれは、フリーランスのWebデザイナーにとっては「駐在」が前提になることを意味します。
仕事内容もフロントエンドエンジニアよりになっている
さらには、仕事の内容自体も、機能の追加・削除・変更が加わったりするので純粋なWebデザイナーというよりは、エンジニア的な立ち位置が求められます。
この業界に携わっている方は分かりますが、フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの仕事は結構異なります。使う脳やスキルも異なってきます。
その為、内部システムまではいじれないWebデザイナーが多く、スキル的な問題から駐在も不可になることが多々あるのです。
結果的に、フロントエンドエンジニアがデザインを兼任するような風潮が来ている感じがします。
プログラミングスクールの影響で母数が増えた
そもそも、プログラミングスクールが急激に増えたのも理由の一つです。Webデザイナーという仕事は、サーバーサイドのエンジニアなどに比べて成果物が分かりやすく、仕事に直結しそうなイメージがあります。
そのため、スクールとしても「サーバーサイドエンジニア」を打ち出すよりも、仕事が分かりやすそうな「Webデザイナー」を前面に打ち出す方が集客が行いやすいです。
結果的に、Webデザイナーを目指す方が増えました。そして、殆どの方が同じように仕事が取れずに困惑しています。
仕事が取れないために単価を下げたり、要望を全て受け入れたりなどの事例が起こっているので少しずつ相場観が崩壊しつつあります。
一部の悪質なクライアントは「フリーで活動しているやつなら、こき使える」という感覚を持っています。
マークアップツールの進化
Dreamweaverのようなマークアップツールがどんどん進化しているのも辛い問題です。
昔は、HTMLをベタ打ちしなければ作れなかったようなものが、まるで子どものおもちゃのようなUIで創れるようになってしまいました。
リーン型開発においては、そもそも「改善前提」なので細かく設計がされているかどうかよりも、「反応を見れるのか?」が重視されます。
その場合は、このようなマークアップツールでも事足りてしまうので、フロントエンドエンジニアが兼任することが多いです。
Webサイトの存在に限界が来ている
SEOやランディングページのブームがある程度一段落したのも問題のひとつです。
Web制作会社にとって「SEO対策をする」はもはやデフォルトとなりました。大半の企業は「ランディングページがすでにある」状態です。
オウンドメディアやコンテンツ・マーケティングの流れもありますが、これらはコンテンツの量が増えないとデザインを作りにくく、「継続的な制作」を求められる傾向にあります。
クラウドソーシングサービスでの発注者
クラウドソーシングサービスの利用に慣れてきたのか、全体的に単価が下がってきました。物価の低い海外の地域にいる優秀なエンジニアが仕事を獲ることができてしまうのも問題です。
クラウドソーシングサービスで仕事を取り、どこにいても仕事をするスタイルは誰もが憧れるものですが、今の状況を見る限り生計を立てれる状態ではありません。
Webデザイナーとして働くフリーランスの生存戦略
こんな中々厳しい状態に、Webデザイナーはどのように人生の舵を切ったらいいかを考えてみました。
1.駐在する
一つ目は苦肉の策に近いですが「駐在」して継続的な制作を行うことです。アクセス解析や、機能追加に対して改良改善を行いWebサイトのデザインを最適化していきます。
苦肉の策といったのは「フリーランスWebデザイナー」を目指した人の中には、「雇われない」ことに魅力を感じている方もいるからです。
2.Webデザイナーを育成する事業を展開する
プログラミングスクールにやっていることは近いですが、Webデザイナーを育成する事業に舵を切ることもできます。
その先の仕事はどうであれ、日本全体にプログラミングやIT全般への興味関心があることは事実です。
フリーランスWebデザイナーまで育成しなくとも、Webサイトをある程度いじれるスキルを持っておくことは非常に有用だと思います。
この方針に関しては、プログラミングスクールが単価を30万円などに設定しているので、高単価な敎育システムでも大丈夫です。
3.UXデザイナーに方針転換する
今話題のUXデザイナーに方針転換する方法です。ただし、注意点はUXデザイナーのカバー範囲が広すぎる点と、実績が語りにくい点でしょう。
「UXデザイナーとして回遊率を2倍にしました」と言っても、聞いている側は「それはデザインによるものだけでなく、コンテンツの質や時期的なものも影響する」ことを知っています。
UXデザイナーとして活動する場合も、デザイナーというよりはグロースハッカーの立ち位置が多いように感じます。
4.クライアントをつけない仕事に転向する
クライアントをつけず、ブロガーに近い形で生計を立てる方法です。
幸いなことに、自分でアイデアを思い立ってからそれを実現する能力・スキルに長けているのがWebデザイナーの利点です。
個人メディアなどでアフィリエイトやアドセンスを行って小さく稼ぎを得ていく方法も一つの手です。
Webデザイナーとして働くフリーランスの経験まとめ
僕自身、昔に比べて「Webサイト制作の依頼」よりも「継続的なグロースハック」を求められることが増えました。
言い方を変えれば、仕事の話よりも、「採用したい」的な話をされることが非常に増えました。確かに、話していても1本の仕事としてこなすのは無理だなと思う案件ばかりです。
ランディングページやキャンペーンサイトといった消耗品型サイトのおかげで、新規の仕事が生まれてはいますが、そういった大規模なことができるのは大きな企業だけのイメージがあります。
クラウドソーシングサービスなども半分飽和している印象で、よりいっそう個人のつながりで来る仕事の方が重要になってきていることも肌で感じています。
自分自身をどれだけ「経営者」として見れるかが、今後の鍵になります。