webライター PR

所得20万円以上は副業Webライターも確定申告!経費計算や方法を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「副業としてWebライターを始めたいが、確定申告しないといけない?」と疑問に思っていませんか?

会社員にとって馴染みの薄い確定申告ですが、副業所得が20万円を超えた場合には、確定申告する必要があります。

そこで今回は、副業でWebライターを始める前に知っておきたい確定申告について、詳しい手順や経費清算のこと、注意点について解説していきます。

この記事を読むことで確定申告の知識が身につき、安心して副業が始められるので、ぜひ最後までご覧ください。

Webライターは副業でも確定申告が必要?

一般的に会社員は確定申告する必要がなく、代わりに会社側が年末調整として所得税を算出し、支払った税金の過不足を調整してくれます。

ただし年間20万円以上の副業所得を得た場合、副業で発生した売上や経費などを計算し、自分自身で確定申告しなければなりません。

また少額だからといって確定申告せずにいると、クライアントが税務調査を受けた際に支払われた報酬額も把握されるため、税務署に必ず目をつけられてしまいます。

ですので、副業だとしてもWebライターとして年間20万円以上の所得を得たら、必ず確定申告しなければなりません。

ちなみに確定申告とは、所得税を算出するために必要な売上や経費を、年に1回の頻度で税務署に申告することです。

確定申告すると正確な所得税が算出されるので、1年の間でもし所得税を払い過ぎていたら、税金の過不足を精算するために数万円戻ってくるケースがあります。

副業Webライターの確定申告は白色?青色?

副業Webライターが確定申告する際、下記の2つのどちらかで申請する必要があります。

  • 白色申告
  • 青色申告

白色申告

白色申告とは会社員や年金生活者、個人事業主も含めた全ての納税者が対象となる、基本的な確定申告の方法です。主な特徴として下記の4つが挙げられます。

  • 事前申請は必要ない
  • 帳簿管理や申請手続きなどがシンプル
  • 特別控除が受けられない
  • 赤字の翌年繰越ができない

事前に税務署へ申請する必要がなく、手続きがシンプルな白色申告は、時間の制約が多い副業Webライター向きの方法といえます。

また日々の記帳に関しても、家計簿のようにお金の出入りが明確であれば問題ないので、白色申告は副業をやったことがない人でも難なくこなせるでしょう。

ただし白色申告は特別控除が受けられなかったり、赤字を翌年に繰越できなかったりと、青色申告に比べて節税効果が小さい方法でもあります。

青色申告

青色申告とは、一定水準を満たした記帳に基づいて申告することで、所得税について有利な取扱が受けられる方法です。主な特徴として下記の6つが挙げられます。

  • 事前に開業届・青色申告承認申請書が必要
  • 帳簿管理が複雑
  • 所得控除が受けられる
  • 赤字を翌年以降に繰越できる
  • 親族の給与を経費にできる

事前に開業届と青色申告承認書が必要な上に、複式簿記のような複雑な記帳が求められるため、青色申告は本格的にWebライターを仕事にしている専業者向けの方法です。

手続きが面倒な青色申告ですが、一方で最大65万円の所得控除が受けられる、節税効果が大きい申請方法でもあります。

ちなみに所得控除とは、自分の収入から経費以外に引いても良い額のことで、控除額が大きいほど所得税が小さくなります。

さらに青色申告は通年で赤字になっても3年間の繰越が可能だったり、親族の給与を経費にできたりと、前述した白色申告よりも節税の面でメリットが多いです。

(参照:国税庁「青色申告制度」

経費と所得を理解しておこう!

ここまで確定申告について軽く説明しましたが、より理解を深めるために収入所得の違い、さらに経費について解説していきます。

収入とは、会社から得られる給料や事業を営んで発生した売上のことで、労働や商売などで得られた報酬と同じような意味です。

また経費とは、給料や売上を発生させるために投じたお金のことで、仕事に必要な設備や活動費などが含まれます。具体的な項目は後述します。

そして収入から経費を差し引いた金額が所得で、確定申告の際は算出された所得額をもとに、納めなければならない税金が計算されます。ちなみに式にすると下記のとおりです。

  • 所得=収入ー経費

会社員として生活していると、所得と収入は同じ意味だと捉えがちですが、上記のように明確に異なります。確定申告の際は所得と収入の違いを意識し、正確に申告しましょう。

開業届を出さないと経費として申請できない!?

前述した経費は収入から差し引くことができるため、経費の額が大きくなればなるほど課税対象である所得が下がり、最終的に支払う税金も抑えられます。

ただし、事前に開業届を出しておかないと、確定申告の際に経費が申請できません。

開業届とは、事業の内容を税務署に申請する届け出のことで、下記のいづれかの方法で手続きできます。

  • 税務署へ持参する
  • 税務署へ郵送する
  • オンラインで提出する

また開業届を提出するには、下記の書類を準備する必要があります。

「マイナンバーカードありの場合」

「マイナンバーカードなしの場合」

  • 個人事業の開業・廃業届出書
  • マイナンバーが確認できる書類
    (通知カード・住民票の写し・住民票記載事項証明書など)
  • 本人確認書類
    (運転免許証・パスポート・健康保険証など)

上記の書類を税務署の窓口へ持参すると、職員の方と確認しながら開業届を提出できるので、不安な方は直接持っていくと良いでしょう。

ただし税務署の開庁時間は平日8時30分から17時までと決められているので、会社員で平日の休みが確保できない場合は郵送、またはオンラインでの提出がおすすめです。

ちなみに国税庁のオンラインサービス「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」であれば、インターネットで開業届を提出できます。

家にいながらでも手続きできるので、これから在宅で副業Webライターを始めたい方は活用してみてください。

(参照:国税庁「個人事業の開業届出・廃業届出等手続書き方」)

次からは、確定申告の手順について下記の流れで解説していきます。

  1. 売上の計算
  2. 経費の計算
  3. 必要書類の準備
  4. 確定申告書の作成
  5. 税務署へ提出

副業Webライターの確定申告の手順①売上の計算

確定申告の1つ目の手順として、まず売上の計算が挙げられます。

確定申告の際は、その年の1月1日から12月31日までの売上を申告する必要があります。ちなみにWebライターだと、クライアントの検収が終了した日が売上の計上日です。

Webライター初心者の場合、執筆が完了した日を売上の計上日にしがちですが、それは間違いですので注意が必要です。

たとえば執筆が完了した日が12月28日だとしても、クライアントの検収が終了した日が翌年の1月8日だとしたら、その案件の報酬は翌年の売上として処理しなければなりません。

また保管の必要がある書類として、企業から受け取る支払調書や契約書などがあります。

報酬の額や会社情報の記載がある書類は、源泉徴収が引かれているかどうかを確認するための重要な書類ですので、確定申告まで大切に保管しておいてください。

副業Webライターの確定申告の手順②経費の計算

確定申告の2つ目の手順は、経費の計算です。前述の1つ目の手順と同様に、確定申告の際はその年の1月1日から12月31日までの経費も申告しなければなりません。

ちなみに経費として計上できるものとして、下記の項目が挙げられます。

  • パソコンの購入費用
  • 携帯電話の購入費用
  • 家賃
  • 通信費
  • 水道光熱費
  • 講座やセミナー費用
  • 交通費
  • 打ち合わせに利用した食事代

仕事で使用するパソコンや携帯電話などの購入費用、講座やセミナーといった自己研磨のための勉強代、取材や打ち合わせで発生した交通費などが経費として計上できます。

また在宅で副業Webライターをしている場合、家賃や水道光熱費などは仕事とプライベートで共有しているため、按分して経費として計上することも可能です。

副業Webライターの確定申告の手順③必要書類の準備

確定申告の手順として、3つ目に必要書類の準備が挙げられます。

確定申告に必要な書類は、前述した白色申告と青色申告の場合で若干違いがありますが、共通して必要な書類は下記の4つです。

  • 確定申告書B
  • 経費として使用した領収書
  • 所得控除に必要な書類
  • 源泉徴収票

上記に加え、白色申告の場合は「収支内訳書」、青色申告だと「青色申告決算書」を揃えなければなりません。

また所得控除が認められている項目として、下記の例が挙げられます。

  • 医療費控除
  • 寄付金控除(ふるさと納税など)
  • 小規模企業共済等掛金控除(iDeCoなど)
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除

上記に該当する控除が受けられる場合は、最終的に節税できる可能性があるので、所得控除に関する書類も忘れずに準備しておきましょう。

(参照:国税庁「所得税及び復興特別所得税の確定申告書の手引き」「平成30年分 青色申告決算書(一般用)の書き方」「令和3年分 収支内訳書(一般用)の書き方」)

副業Webライターの確定申告の手順④確定申告書の作成

確定申告の4つ目の手順として、前述した確定申告書Bの作成が挙げられます。

副業Webライターが確定申告する際、会社から渡される源泉徴収票と副業で得た収入をもとに、確定申告書Bへ下記の記入が必要です。

  • 収入金額等
  • 所得金額等
  • 所得から差し引かれる金額
  • 税金の金額

収入金額等には給与の額面金額副業で発生した売上額、所得金額等には源泉徴収票の給与所得控除後の金額売上から経費を差し引いた所得額を記入します。

所得から差し引かれる金額には源泉徴収票に記載された各種控除の金額を記入し、税金の金額には課税される所得金額に税率をかけあわせた金額を記入します。

ただ筆者も経験したのですが、上記の金額をすべて自分で計算するのは、不安で仕方なかったです。したがって初めて確定申告する際は、会計ソフトを利用するのが良いでしょう。

今では初心者でも扱いやすいソフトが揃っています。特に下記の会計ソフトがおすすめです。

  • 弥生オンライン
  • freee
  • マネーフォワードクラウド

ちなみに筆者はfreeeを使用し、初めての確定申告でも問題なく終えることができました。

副業Webライターの確定申告の手順⑤税務署へ提出

確定申告の手順として、5つ目に税務署へ必要書類を提出することが挙げられます。

必要書類が揃ったら税務署へ提出する必要がありますが、平日しか開いていない税務署へ出向くには、前述したとおり会社員だと難しいでしょう。ですので郵送、もしくはインターネットで提出するのが良いです。

ちなみに国税庁のホームページ内の確定申告等作成コーナーで作成した場合、e-Taxを通じてインターネット上で提出できるので便利です。

筆者も平日に空き時間が取れず困っていましたが、e-Taxを活用し、土日で確定申告の手続きが終わりました。

ただしe-Taxを利用するには、事前に電子申告等開始届出書をオンライン、もしくは書面のどちらかで税務署に提出する必要があります。

詳しくは国税庁の「e-Taxご利用の流れ」を参考にしてみてください。

確定申告の注意点

最後に確定申告する際の注意点として、下記の4点を解説します。

  • 領収書やレシートを保管しておく
  • 青色申告の場合は事前に書面提出が必要
  • 住民税を「自分で納付」を選択しておく
  • 確定申告の期限を厳守する

領収書を保管しておく

確定申告の際は、必ず支払いの根拠となる書類を保管しておきましょう。

レシートや領収書などの書類は、経費として計上する際に根拠となる書類に該当します。その書類をもとに経費を計算し、売上から差し引くことで課税所得を下げられます。

また確定申告時に提出は不要ですが、後日税務調査などがあった場合に提出を求められる可能性があります。ですので領収書やレシートなどは処分せず、必ず保管しておきましょう。

ちなみに白色申告の場合は最低5年間、青色申告の場合は最低7年間の保管期間が定められています。

青色申告は事前に書面提出が必要

青色申告する際は、事前に青色申告承認申請書を税務署長宛に提出する必要があります。

副業収入が増えて事業と言えるほどの所得を得られ、継続して安定的な収入が見込めると、節税効果の高い青色申告で確定申告できるようになります。

副業Webライターを続けて収入が増えたときのために、今のうちに意識しておきましょう。

(参照:国税庁「青色申告制度」

住民税は「自分で納付」を選択しておく

確定申告する際、住民税は必ず「自分で納付」を選択しておきましょう。

確定申告時には住民税を特別徴収、もしくは自分で納付する選択があります。

特別徴収にしてしまうと住民税が給与から天引きされ、住民税が高くなっていることから会社に副業がばれる可能性が出てきます。もし就業規則で副業が禁止されていたら、減給や降格などの処分がありえます。

一方で「自分で納付」を選択すると住民税の納付書が自宅に届き、会社に副業がばれるリスクが下がります。

ですので確定申告の際は、必ず住民税を「自分で納付」にするのを忘れないようにしましょう。

確定申告の期限を厳守する

副業Webライターとして活動するなら、確定申告の期限を厳守しましょう。

たとえ副業でも、Webライターの収入が年間20万円を超えると、翌年の2月16日から3月15日までに確定申告する必要があります。

確定申告の無申告が発覚した場合、延滞税や無申告加算税といったペナルティが課せられ、必要以上の税金を支払わなければなりません。

申告漏れを防ぐ方法として、月初に前月分の取引をまとめておくなど、定期的に記帳しておくことが挙げられます。

ちなみに期限が過ぎた場合でも、所轄税務署長に申請すれば、確定申告が遅れた理由によっては個別延長が認められるケースもあります。

期限を厳守するのは大前提ですが、確定申告の期間が過ぎたとしても、申告漏れに気づいたらすぐに申請しましょう。

手順や注意点を理解すれば確定申告も安心!

今回は副業Webライターを始める前に把握しておきたい知識について、確定申告の手順や注意点などを解説しました。要約すると下記の通りです。

「確定申告に必要な知識」

  • 青色申告・白色申告
  • 所得・収入・経費の違い
  • 開業届

「確定申告の手順」

  1. 売上計算
  2. 経費の計算
  3. 必要書類の準備
  4. 確定申告書の作成
  5. 税務署へ提出

「確定申告の注意点」

  • 領収書を保管しておく
  • 青色申告の際は事前に書面提出が必要
  • 住民税を「自分で納付」を選択しておく
  • 確定申告の期限を厳守する

会社員として生活していると馴染みのない確定申告ですが、副業を進める上で避けては通れない手続きです。

また確定申告には事前に知っておくべき知識があり、準備を怠っていると必要以上の税金を支払う羽目になりかねません。

まずはこの記事を参考に、確定申告の知識をインプットし不安を取り除いた上で、副業Webライターに取り組んでいただけると幸いです。

ABOUT ME
web+運営部
web+(ウェブタス)運営部です。web+運営部には、アフィリエイト・ライティング・コピーライティング・SEO・Webマーケティングの専門家が複数います。コンテンツのライターは全員フリーランスを3年以上経験した者や別のメディアを運営している者のみで作成しております。