いつもありがとうございます。
web+運営部です。
今日も、前回までの話の続きです。(=業者と比較された場合の対策の話。)
意外と、ASPが競合ってことを認識していない方って多いんですよね。
ASPはアフィリエイトをサポートする仕組みですが、ASPの存在は「そもそもSEO対策自体を無意味にしてくる」という点で強力です。
何か商品がある企業の戦略として、「SEOは無理だ!」となった時にASPのようなサービスはものすごく強力です。
ASPを通して、アフィリエイターがしっかりと紹介してくれる場合、アフィリエイターが代わりにSEO対策をしてくれます。
変にゼロからノウハウをつけるよりも、アフィリエイターの方がSEOノウハウを持っていたりするので、コミッションを払ってでも任せた方がマシと考える企業も多いはずです。
そこで、どういう選択肢になるかと言うと
- ASPに掲載
- 自社でメディアを持つ
という選択肢です。
もしかしたら、この二択で悩んでいる状態で、あなたに相談が来るかもしれません。
(ちなみに、私もよくあります。)
私は今はライターではないので、自社でメディアを持つ覚悟がなさそうなクライアントの場合は「だったら、ASPに掲載したほうがいいですよ。お金はかかりますけど、そのほうが確実だと思います。」と伝えることが多いです。
メディアはSEOノウハウだけでなく、良いライターとも組む必要があります。
それが無理な場合、社員の誰かが良いライターになる必要があります。
このライターを探したり育成するのが難しいので、「それならそもそも、ライターを必要としない戦略の方がいいのでは?」ということでASPを勧めているんですね。
こんな風にASPの場合、
メリット
ー自分でノウハウを勉強しなくていい
ー一部成果報酬
デメリット
ー掲載料がある
ー成果報酬を払う必要がある
ー初期費用がある
ー場合によってはLP制作費がかかる
とメリット、デメリットを整理します。
その上で私の場合は、ASPのリスクの部分に触れていきます。
初期費用+掲載料を払って回収できなかった場合に、“何も残らない”ということや、契約時に必要な「最低契約期間」などですね。
ASPの資料を見ると分かりますが、最低契約期間で6ヶ月などを設定しているところが多くあります。
これはつまり、「初期費+掲載費用x6ヶ月分を支払わなければいけない」ということになります。
効果の出るか分からないものに、そこまで投資するのは怖いですよね。
こういうところで「自分でコントロールしやすいブログやメディアなどで集客していってはどうか」という提案をします。
また、ASPは全て任せることができると思っている人が多いですが、募集ページの紐づけなどで微妙にプログラムの知識を必要とします。
このあたりもサポートしてくれる場合は良いですが、サポートがない場合はそれも別料金になります。
もちろん募集ページの作成も別料金です
※10万〜など
そのため、想定よりも費用がかかったりします。
このあたりは先に下調べしておけば誰でも分かることなので、簡単に伝えられますね。
諸々を考えた時、クライアントが「だったら自分達でブログを作った方がいいな」と思うように提案していきます。
ASPと比較された時は、今回の内容を思い出してくださいね!
それでは、本日もお疲れ様でした!