いつもありがとうございます。
web+運営部です。
今日は、タスクの優先順位についての話です。
この話をしようと思ったのは、
「フリーランスを目指しているのですが、なかなかやることが多くて(会社に仕事もあるし)いつも終わりきらないんです…」
「毎回目標を達成できないから、なんとなく自信もなくなってきてしまって」
というようなコメントを頂いたからです。
大体の場合、こうなる理屈はタスクの優先順位がズレているからというより、「全てのタスクを等しくやろうとする」ことで起こります。
人間には、1日で使えるエネルギーに制限があります。
6時間睡眠だからといって、18時間フルエネルギーで活動するのはほとんど不可能です。
そのため1日の仕事の中でも、どこかにエネルギーを集中させて取り組む必要があります。
このエネルギーを使い切った状態になると、なかなか重い腰が上がらなくなったり、目標に反して行動してしまったりします。
朝は「よし、今日は頑張ろう!」と思っていても、夜になったら「まあ、明日やればいいか」となるのはそのせいですね。
なのであなたは、どこで自分のエネルギーを使うかを決めておく必要があります。
ただこの「どこで自分のエネルギーを使うか」は人生における目標設定の話になってしまうので、今回は割愛しますね。
一旦、あなたは自分の目指しているライフスタイルに向かって活動をしているとします。
例えば今は会社員だけど、後々はライターでもなんでも、とにかく独立したいみたいな感じだとします。
その際、毎日のタスクがありますね。
会社の仕事は本当は勤務時間に終わればいいですが、それ以外の時間に作業が漏れたり、考え事が残ったりするのでタスクにいれましょう。
【タスク例】
- 会社の仕事
- 家事(買い物、掃除など)
- ライターとしての勉強
- その他(ブログなどがある場合はブログ執筆など)
ざっくりやるとこんな感じですね。
実際にはもっと細かくタスクを書き出します。
そして、次にこれを以下の4つの項目で分類していきます。
有名な方法なので、知っているかもしれませんね。重要度 × 緊急度 による分類です。
A:重要であり、緊急である。(重要◯、緊急◯)
B:重要であり、緊急ではない。(重要◯、緊急×)
C:重要ではないが、緊急である。(重要×、緊急◯)
D:重要でもなく、緊急でもない。(重要×、緊急×)
ですね。
このABCDをそれぞれのタスクに記入していきます。
例えば、最近ライターの勉強を始めたという場合。
【タスク例】
A:会社の仕事
C:家事(買い物、掃除など)
B:ライターとしての勉強
D:その他(ブログなどがある場合はブログ執筆など)
みたいな感じになったりしますね。
会社の仕事はやらないと存続に支障をきたすので緊急ですし、重要な項目です。
家事はやらなければ死ぬというわけではないので、すぐやる必要はありますが重要ではないです。
ライターとしての勉強は、今後のライフスタイルにおいて重要な位置づけとなるので、重要な項目です。ただ、急ぎではありません。
その他は、その他って感じですね。やらなくてもいいレベルです。
このタスクに分類したあと、絶対に取り組んでほしいのは「A」「B」の2つのタスクだけです。
もちろん、場合によってはC、Dも取り組まないといけないですが、優先度は限りなく低いです。
というより、最悪放置してもいいようなタスクですね。
こんな風にタスクの分類をすると、あなたが取り組むべきタスクが分かりやすくなります。
もっとお伝えしないといけない事があるのですが、少し長くなってきたので明日に続きを話しますね。
ぜひ、明日のLINEも見てください!
それでは、本日もお疲れ様でした!