いつもありがとうございます。
web+運営部です。
最近、SNSでもブロガーやアフィリエイター、サロンなどが流行ってきたので、いろいろと情報収集ができていいですよね。
ネットで検索するまでもなく、SNSで結構良質な情報が手に入るので、楽になっていいなと思います。
ただ一部だけ、私がポリシーとしているものがあるので、それだけお伝えしておきますね。
「SNSの様に、色んな人の声が賑わっているときには、偽物がいることにも気をつけないといけない」
ということです。
例えば、私はアフィリエイターが「僕はこのブログで◯◯円稼いでいます!」といってブログURLを公開するのは、あまりに本人にとって利益がなさすぎて、逆に怪しく感じます。
だって、サイトと収益金額バレたら、めちゃくちゃ資金持った企業が同じ業種に突っ込んでくるかもしれないじゃないですか。
競合アフィリエイターにだって狙われる可能性がありますよね。
納得できるのは
- 本人も資金力がすごい
- 特別なノウハウがある
- 今からではマネできないボリューム
- 真似されても勝てる自信がある
といった場合だけです。
しかも中には、収益金額を拾い画像で貼っている人もいますからね。。。
瞬間的に上手く行ったときの画像とかもです。
このあたりの情報の見分け方って結構大変なんですけど、SNSを使う以上やらないといけないかなって思っています。
「この人はすごい!」と思うのは良いのですが、本当に実績が伴っているのか、信頼できるのかは調べたほうがいいですね。
例えば、友人に「◯◯さんってどうなの?」って聞かれたときに、その◯◯さんのプロフィールにPV数や収益金額、ブログURLなどが載っていたとします。
私だったら、すぐにブログに近いカテゴリーのキーワードで実際に調べてみて、どれくらいの検索順位が取れているのかを調べます。
たまに、マジで全くヒットしない人もいるんですよね。
上位の記事もありますが、超ニッチなキーワードだったり。
(ボリューム10以下など)
こうやって私は、参考にする人を絞っていっています。
あまりにも参考にする情報が多いと、疲れてしまいますからね。
あなたも今後はぜひ、このような方法を使って本物を見極める目を養ってきましょう。
それでは、本日もお疲れ様でした。