いつもありがとうございます。
web+運営部です。
今日も、ブログやサイト運営に関するテクニックの話です。
運営に慣れていない方を見ると「オーストラリア留学日記」のような、当たり障りないサイト名をつけている方をたまに見かけます。
正直、もったいないです!
あなたのサイトへの集客方法は、SEOやSNSなど、いろいろな集客方法があると思いますが、一番は「指名検索」です。
要は、サイト名を検索してサイトに訪れてもらうのが、一番濃いファン層ということです。
そういうファン層の方は「更新されている、されていない」にかかわらず、自分から調べて見に来てくれる人です。
私も意図的にブログタイトルを作ることが多いですが、ある程度PVが増えてくると指名検索が増えてきます。
「いや、ブログタイトルで調べる人なんて稀でしょ」と思うかもしれませんが、これが意外と多いんですよ。
私も実際に、1ヶ月に400回くらい指名検索でクリックされているサイトを持っています。
指名検索って、CTRが90%くらい出るので非常に良いんですよね。
※CTRは、検索結果に表示されたときにクリックされる割合のこと。
通常のキーワード検索の場合のCTRは、検索順位1位で良くて60%くらい。
だからこそ、あなたのサイトも「検索しやすいブログタイトル」をつけるようにしてほしいのです。
その際、オシャレなタイトルでもいいですが、必ず守ってほしいことがあります。
それは「英語にだけはしないこと!」です。
英語での検索は、指名検索で引っかかる可能性が一気に低くなります。
なので基本的には、どうしても英語表記したい場合、「カタカナ」でも検索できるように「aiueo(アイウエオ)」など、カタカナ表記も入れることをおすすめします。
さらには「漢字」や「カタカナ」でも検索順位が変わるので、「カイゴ(介護)」のような対策も重要になります。
自分のブログタイトルを検索するときに「これ、検索しにくくないかな?」ということを意識して、サイト名やブログタイトルを決めていけるといいですね。
それでは、今日はブログタイトルについてでした。
それでは、お疲れ様でした!