正直、今日のテクニックは本当に教えたくないです。私の中では、超王道のテクニックなので。
でも、教えます!
人数限定なので、泣く泣くですが!
いつもありがとうございます。
web+運営部です。
あなたは、英語のキーワードに対する対策ってどうしていますか?
- WordPress
とかですね。
多分ですが、ほとんどの人は「Twitter」ってそのまま書いてるんじゃないですかね。
はい。
では、テクニックをもう話します。
文字数が許すのであれば「ツイッター(Twitter)」と表記してください。
理由を話します。
冷静に考えて欲しいのですが、自分が検索するときにカタカタの方が楽じゃないですか?
もっと考えていくと、40代、50代といったそもそもネット慣れしていない層の方が、律儀にスマートフォンの入力形式を切り替えて、英語で調べるとは思わないのです。
ツイッター、インスタ、ワードプレスって調べている可能性の方が高くないですか?
つまり、英語表記だけだと、カタカナで検索してくる人たちを取りこぼす可能性があるのです。
検索ボリュームが大きいのは英語表記だと思うのですが、カタカナで検索する層も狙いたいというのが本音でしょう。
だから、両方入れてください。
私は、見出しにも基本全部入れます。
ただもちろんですが、そのせいでやたらタイトルが長くなってしまったり、見出しが改行されてしまう場合は別です。
今日は完全にテクニックなので、この辺にしますね!
英語対策についてでした!
それでは、本日もお疲れさまでした!