いつもありがとうございます。
web+運営部です。
前回の内容を書いている最中にもう1パターン、伝えておかないといけないと思いましたので、続きです。
【1】「文字単価が高い」にこだわること
【2】「継続受注」などは信じないでいること
【3】「全部任せる」「好きなようにして」「よしなに」に注意
今回は新しく追加いた【3】について解説します。
「僕はライティングなどについては全然わからないから、全部お任せします!やりたいようにやってください!お金は払います!」みたいな依頼のされ方ですね。
どちらかというと、ライティングよりもサイト制作とかの業界に多いです。
90%以上地雷になる案件のパターンです。注意しましょう。
「好きなように」という言葉を真に受けて、仕事をするとどうなるかをお伝えすると
- 初期からやりとりに応じてくれない
- 必要な資料や、コンテンツの参考がない
- 狙いたいキーワードなども無い
- 途中経過に対するチェックバックが無い
- 完成後に根本から変更をお願いされる
- やたら最後の修正が多い
こんな感じですね。
「好きなようにして!」って言ったんだから、修正送ってくるなよ!と思いますよね?
でも、実はこういったパターンは良くあります。これが現実です。
しかも、「任せる!」というフレーズで途中経過を全然確認しないので、最後の最後に一気に修正が入ります。
場合によっては、ゼロからやり直しということも。
同じようなもので「よしなに」という表現があります。
『よろしく。いいぐあいになるように』という意味があります。
※一般的に、対取引先に使うのはまずNGです。
このワードはいわゆる「全部任せるよ!」というフレーズに近いのですが、上記と同じ理由でこのワードにも注意してください。
web+運営部としても、あなたが悪質な依頼主に巻き込まれないように、「提案の仕方・交渉の仕方」などのノウハウもお伝えしていければと思っています。
駆け出しの頃は、そういった依頼主に足元を見られることも多いです。もちろん、それも勉強と考えれればいいのですが、疲弊してしまうので大変です。
私たちは、あなたがしっかり稼げるようになったり、自分のしたい仕事で生きられるようになるまで、サポートするつもりです。
ぜひ、欲しい内容などありましたらサポートメール宛にご連絡ください。
それでは、本日もお疲れ様でした!