マーケティングの基礎から実践までを学べる本9選


Warning: Undefined array key 3 in /home/frwill/webtasu.com/public_html/wp-content/plugins/webtasu-writing/webtasu-writing.php on line 2120

Warning: Undefined array key 6 in /home/frwill/webtasu.com/public_html/wp-content/plugins/webtasu-writing/webtasu-writing.php on line 2123

ビジネスで結果を出すために避けては通れないのが「マーケティング」です。

とはいえ、マーケティングと一言で言ってもその幅はとても広く、「何から手をつければいいのか分からない」と思う人も多いのでは?

そこで今回は、「結果に直結するマーケティング」を学ぶことができる厳選に厳選を重ねた9冊のマーケティング本を紹介します。

これからマーケティングを学ぶ人も、もっとビジネスを成長させたいという人も、迷ったらまずはこれらの本から手に取るのがオススメです。

 

マーケティングの基礎を学べる本

これから本格的にマーケティングを勉強したいという人は、まずは基礎を学べるこれらの本から読み始めましょう。

基礎をおろそかにする人は、絶対に結果を出すことができません。

実際にビジネスで成果を出していく上で欠かせない知識がたくさん学べるので、自分のビジネスに照らし合わせながら、1つ1つの内容をしっかり落とし込んでください。

コトラーのマーケティング・コンセプト

マーケティングを学ぶ上で絶対に読んで欲しいのが「コトラーのマーケティング・コンセプト」です。

この本では、幅広いマーケティングという分野をキーワードごとに80個のテーマに分別してくれているため、マーケティングを広く学ぶのに最適な1冊です。

コトラーの著書ということもあり一見難しそうに見えますが、この本では難しい内容は少ないため、マーケティングの知識がない人でもスラスラと読み進めることができます。

マーケティングの基礎だけではなく、コトラーの「マーケティングの考え方」からマーケティングの本質を読み解くこともできます。

 

マーケティング戦略策定シナリオ

マーケティングの基礎を学ぶのに適した本として「マーケティング戦略策定シナリオ」があります。

マーケティング戦略を立てる流れが順番に解説されているので、どのように戦略を組めばいいのかをイメージできるようになります。

ただし、実践的な内容というよりは「基礎」に重きを置いている印象なので、ノウハウではなく「知識」を学ぶ目的で読むのが良いでしょう。

幅の広いマーケティングを幅広く学ぶのに適した1冊です。

 

10年つかえるSEOの基本

Web上でマーケティングを行う際に欠かせないのが「SEO(検索エンジン最適化)」です。

そんなSEOの知識を体系的に分かりやすく示してくれるのが「10年使えるSEOの基本」です。

有名なブロガーの中にも「最初はこの本でSEOを学んだ」という人も多いほど、SEO教本の中でも特に人気の高い1冊です。

SEOに関して迷ったら、まずはこの本を手に取ってみることで、問題の解決手段が見つかります。

いちばんやさしい新しいSEOの教本

前に紹介した「10年使えるSEOの基本」と並んで、SEOを学べる本の中で人気が高いのが「いちばんやさしい新しいSEOの教本」です。

この本を読んだ人のレビュー
  • 想像以上に濃い内容でボリューム満点です。中身も良くまとめられていて分かり易かったです。
  • 初心者でも理解しやすく、セミナー形式で書かれているので、自社サイトに当てはめて作業をすることができました。
  • 図もふんだんに使われていて、タイトルの通りわかりやすい

いい意味でも悪い意味でもSEOの基礎を学ぶことに焦点を当てた本なので、すでにSEOの知識がある程度ある人にとっては物足りないかもしれません。

逆に言えば、これからSEOを学ぼうと考えている人にとっては非常にわかりやすいSEOの本といえます。

日々移り変わると言われるSEOですが、小手先のテクニックではなく本質から学べるので、この本から学んだ知識は長くあなたのビジネスを支えてくれるでしょう。

マーケティングの実践方法を学べる本

ここからは一歩進んで「マーケティングの実践方法」を学べる本を紹介していきます。

実践的な内容が多いので、特に「現在、マーケティングに取り組んでいて、もっと成果を出したい!」という人にオススメの本です。

とはいえ、基本的に以下で紹介する本は、基礎的な内容もしっかり網羅されているので、ある程度マーケティングに知識のある人は、いきなりこれらの本から読み始めても全く問題はありません。

沈黙のWebマーケティング -Webマーケッター ボーンの逆襲-

もしもあなたが、Web上でビジネスを行なっているなら、「沈黙のWebマーケティング -Webマーケッター ボーンの逆襲-」は絶対に読んでください。

なぜなら、Webで効果的なマーケティングを行うための方法が”全てこの1冊”に集まっているのですから。

一見、本が分厚くて読むのが大変そうな印象を受けますが、実際はストーリー調で本を読むのが苦手な人でもスラスラと最後まで読めるようになっています。

もちろん、Webマーケティングを成功に導くノウハウもしっかりと解説されているので、Webマーケティングに迷ったらまずは「沈黙のWebマーケティング -Webマーケッター ボーンの逆襲-」を手に取るべきです。

 

沈黙のWebライティング -Webマーケッター ボーンの激闘-

Web上のマーケティング、特にメディアやブログといった「ライティング」が必要な人は、必ず一度は「沈黙のWebライティング -Webマーケッター ボーンの激闘-」を読んでください。

名前からも分かる通り、前述した「沈黙のWebマーケティング -Webマーケッター ボーンの逆襲-」の続編です。

こんな内容が学べる!
  • 読者に感動してもらえるストーリーの作り方
  • 読みやすい文章を書くコツ
  • SEOを意識したライティングのポイント

など、Web上で必要となるライティングの知識・スキルは、これ1冊で十分なほど濃い内容となっています。

どちらかというとマーケティングよりもライティングに比重がおかれているので、個人でブログを運営している人にもぜひ手に取ってもらいたい1冊です。

 

成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座

タイトルにもある通り、「王道のSEO対策」を学びたいなら、今すぐに「成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座」を読んでください。

以前、Googleが検索のアルゴリズムを変えたことで、多くのサイトが検索順位に大きな打撃を受けました。

ですが、この本を読んで「王道」のSEO対策を学んだあなたはもう、Googleのアルゴリズムの変化に怯える必要はありません。

本質的で実践的な内容に加え、SEOの基礎も網羅されているので、正統派SEO教本としてかなりオススメの1冊です。

 

これからのSEO内部対策 本格講座

SEOの具体的な実践方法を学びたいのであれば、「これからのSEO内部対策 本格講座」はあなたの役に立つはずです。

この本では、SEOの「実践」について焦点が当てられているので、「SEOの知識は身についたけど、じゃあ具体的には何をやればいいの?」と悩んでいる人にオススメです。

また、本の内容自体も丁寧に構成されていて、読みやすいのもポイントですね。

初心者はもちろんのこと、SEOをある程度知っている人にとっても参考になる内容がたくさんあるので、SEO対策をしたい人はぜひ1度手に取ってみましょう。

 

SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術

「SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術」が他のSEO教本と大きく異なっているのは、エンジニア向けに書かれた本という点です。

そのため、一般的なSEO対策本に載っているような「キーワード」や「外部リンク」といった内容はほとんどありません。

かなりテクニカルな内容なため、かなりハイレベルなSEO対策ができる反面、ある程度の技術がないと読みにくいかもしれません。

良い意味でも悪い意味でも「SEO上級者向け」の本となっているため、「よりハイレベルなSEO対策をしたい!」といった上級者にオススメの1冊です。

 

まとめ

今回は、「マーケティングの基礎から実践までを学べる本9選」という内容で、マーケティングを学ぶのにオススメの本をご紹介しました。

あなたが抱えている悩みをピタッと解消できる本はありましたか?

世の中にはマーケティングに関する本が溢れすぎていて、どれが本当に役立つ本なのかを探すのが難しいのが現状です。

そういった悩みを持っている方に向けてこの記事を書きました。

なので、マーケティングやSEO対策に関して学びたいと思ったら、今回紹介した本から読み始めることで、無駄な出費や時間のロスを避けることができますよ!

ABOUT ME
伊津大輝(イヅダイキ)
活動歴4年のSEOライター。検索上位記事を多数執筆。自社が運営する2つのメディアの編集長として活動しつつ、web+に参加されたライターへSEOライティングの指導、添削などを行っています。実はSEOライティングよりもセールスコピーライティングが得意で、コピーライター歴は約6年。大学では心理学を専攻していました。