情報販売

【本当にできてる?】ビジネスの命。情報収集についておすすめ本やメディアもあわせて徹底解説

あなたは「日ごろからビジネスの情報を収集できればいいけど、どうやって集めればいいかわからない」と悩んだ経験はないでしょうか?

ビジネスでうまくいっている人は数多くの情報を持っていますが、その情報元は教えてくれません。それでは自分が知りたい分野の情報や日常的に情報を集めることはできませんよね。

そこでこの記事では「情報収集の重要性」合計9つの「媒体ごとのビジネス情報収集先」をご紹介します。

今回の記事で、ビジネスの情報収集はどこから何を目的にやればいいかが理解できますので、読み終えることであなたの今後のビジネスの成長につながることでしょう。

ビジネスは情報収集が命

現代ではインターネットが普及したこともあり、情報過多の時代と言われるほど情報で溢れかえっています。毎日ニュースで溢れかえり、SNSを開けばあなた好みのコンテンツが自動で表示されます。

そんな中、自分の必要な知識を選び吸収する情報収集力が求められます。これができないと必要な知識を目にしても気付くことができず流してしまい、いらない情報ばかりを頭に吸収することになってしまいます。

SNSを見ている間は楽しめているけど、見終わった後「見ててよかった」と思うことがどれだけあるでしょうか?SNSは、あなたが勝手に興味を持つものが計算され表示されるので飽きることはないですが、役に立つこともほとんどありません。

そのようなSNSを見て得られる情報がすべてあなたの目標や人生のために使えるものになれば、より良い人生になる気がしませんか?それほどどのような情報を得るかは重要なのです。日常の何気ないことだからこそ、少しでも変えるだけで長期的に大きな変化を生むものなのです。

情報収集は媒体によって使い分けるべき

情報過多の原因の一つに挙げられるのが、情報を発信する媒体の増加と普及です。以前は新聞、テレビ、ラジオが情報を収集する主な媒体だったのですが、インターネットの普及によりスマホ・パソコンを開けばいつでもどこでも情報に触れられるようになりました。

おそらくこの記事を読んでいるあなたもいくつもの場所から情報を吸収しているはずです。そんな情報収集先はそれぞれで特徴があり、あなたが求める情報や吸収の仕方によって使い分けることで、より情報収集力が向上することでしょう。

ビジネスに関する情報を収集することにも適した媒体があるので、これ以降では具体的な情報収集先について紹介していきます。

ビジネスの情報収集方法①YouTube

まず紹介する情報収集先はYouTubeです。YouTubeはいまや観てない人はいないほど普及している動画プラットフォームであり、最近ではビジネス系YouTuberも増えてきています。そんなYouTubeでビジネスの情報を集めるのに適したチャンネルを紹介していきます。誰しも知ってるといったチャンネルではないので知らないチャンネルはぜひ観にっていてみてください。

フェルミ漫画大学

フェルミ漫画大学は、音声付き漫画でビジネス書の書評であったり大事な考え方について少女が解説するYouTubeチャンネルです。見た目は幼い少女なのに、話す内容はしっかりと要点を突いてくるギャップがおもしろいチャンネルです。漫画とキャラクターが見やすくもあり内容もわかりやすいのでおすすめです。

フェルミ漫画大学

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

人気著書「インプット大全」「アウトプット大全」の著者でもあり、精神科医でもある樺沢紫苑先生が運営するYouTubeチャンネル。ビジネス系の動画はもちろん、精神科医ならではの精神医学・心理学にも特化しているのが特徴です。

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

宋世羅の羅針盤ちゃんねる

元大手企業営業マンである宋世羅氏が運営するYouTubeチャンネル。元営業マンならではのノウハウやエピソードに加え、独特の表現や話術でどこか引き込まれるチャンネルです。

宋世羅の羅針盤ちゃんねる

ビジネスの情報収集方法②本・書籍

情報収集するとなったら鉄板の本、本は動画に比べ一つの事柄に対し深く理解することができます。こちらもYouTube同様、王道ではないが読む価値が十分ある本を3冊紹介します。

マーケターのように生きろ

聞き馴染みはあるけど意味はよくわからない「マーケター」という用語の解説とビジネスで必須の「相手目線」をわかりやすく解説している一冊です。「自分には何ができるかわからない」「目先のテクニックではなくビジネスを深いところから知りたい」という方はぜひ読んでみてください。

革命のファンファーレ

紹介する3冊の中では一番人気がある本なので知っている方もいるとは思いますが、お笑い芸人でもあり起業家のキングコング西野亮廣氏が書いた自己啓発本。西野氏が制作した映画「えんとつ町のプペル」が人気になった裏側をストーリー形式で書かれた一冊。これから起業して世の中に影響を与えたいという方におすすめです。

現代広告の心理技術101

現代広告の心理技術101は、個人でビジネスをやる人なら知らない人はいない名著。売れているビジネスでは確実に使われている人の行動を操る心理技術。そんな心理技術を101個もまとめた一冊。公式サイトからの購入で返金保証もついているのでぜひ読んでみてください。

【おすすめ】ビジネス系書籍なら絶対読むべき8冊を紹介あなたは「起業家ってよく本を読めっていうけど、おすすめのビジネス書籍とか知りたいな」と思った事ありませんか? 本屋に行けば「ビジネ...

ビジネスの情報収集方法③メディア・サイト

最後はメディアやブログなど企業が運営している情報発信サイトです。これらは主に記事を取り扱った媒体で、なおかつ様々なコンテンツを取り扱っているので、移動時間などに軽く眺めることもできますし、知りたい情報を深く理解することにも使えます。

web+

web+はこの記事をはじめ、起業したい・フリーランスになりたい方向けに情報発信しているメディアになります。起業やライティングを実際に経験している人たちが記事を書いているため、今後もより新鮮で価値のある情報を発信し続けます。

web+

ferret

ferretは「マーケターのよりどころ」というコンセプトで運営しているメディアで、マーケティングやビジネスツールの紹介などを取り扱っています。マーケティングにおける悩みが明確にある場合はこちらのサイトで解決できることでしょう。

ferret

バズ部

バズ部は、コンテンツマーケティングやSEO関連に特化しているメディアです。ToB向けのコンテンツマーケティングの事例を数多く取り扱っているのが特徴です。

バズ部

情報収集するだけで満足していてはビジネスはうまくいかない

この記事で記載した情報収集の方法を使うことで、情報収集する際の悩みは大方消えたことでしょう。しかし、情報収集だけをしていても成功することはありません

ビジネスを始めたての人に多いのが、「情報を知って満足してしまう」いわゆるノウハウコレクターになってしまうことです。いくらたくさんの情報を持っていてもそれをあなたの目的のために使わないことには何の成果も得られません。

情報収集したら必ずアウトプットすることを心がけましょう。アウトプットとは学んだことをまとめて発信することではなく、学んだ内容を実践すること、この記事で言うならば学んだ情報収集方法を使って実際にビジネスの情報を集めてみることです。

まとめ

最後にまとめに入ります。

今回の記事のポイント
  • 情報過多の時代では情報収集が命
  • 媒体別のおすすめ情報収集先9選
  • ノウハウコレクターにはならないようにしよう
  • 情報を集めたら必ずアウトプットつける習慣をつけましょう

以上のポイントを抑えて、今後情報を集めていくことであなたのビジネスが飛躍的に伸びていくことでしょう。あなたがこの記事を小さくでもきっかけに今後のビジネスを拡大していってもらえることを祈っています。