情報販売

【意味からコツまで解説】ランディングページとは?

あなたは事業の為にランディングページを作ろうと思って「LPとは?」となって結局作らなかったことはありませんか?

ランディングページは多くのビジネスに用いられていますが、いざ作るとなると作り方はわかりづらかったりしますよね。そこで今回は「ランディングページの必要性」「ランディングページを書くコツ」をわかりやすく解説していきます!

ランディングページを上手く事業に活かすことで売上アップが見込めます。ぜひ、ここでランディングページについて正しく理解して、あなたの事業を思いっきり成長させましょう!

ランディングページってなに?

出典:https://unsplash.com/photos/n8Qb1ZAkK88

ランディングページ(Landing Page=LP)を簡単に説明すると、読んだ人を見込み客に変えるページです。但し、これの他にもっと広い意味として「ホームページに辿り着いた人がまず最初に見るページ」という意味もあります。

その意味から、ランディング(日本語で着陸、着地)ページという名称になりました。ですが、今回はビジネスに関して、使われる意味として紹介していきます。

見込み客に変えることに関わらず、読者を特定のアクションへと誘導させるためのページの事をランディングページといいます。

ランディングページはどんな時に使うの?

前述した通り、「特定のアクションへと誘導したい時」にランディングページを使います。最も多い使い方として「読書を見込み客に変える為」でしょう。

例えば、ダイエットについてちょっと詳しい読者に対して「ダイエットの常識は間違っています」とランディングページで書き始め、「本当に正しいダイエットについて書いた資料を、無料でお渡しします」と別の媒体に誘導します。

その後はその媒体で、商品の告知等々を行うのです。つまり、読者を自分のサービスの見込み客にランディングページを通して変化させたというわけです。

TwitterなどのSNS、ブログなどwebサイトで人を集めて彼らを見込み客にしたいなと思ったときにランディングページを使います。

ランディングページの構成要素とは

ランディングページの構成に正解はありません。どんなに良い構成、文章を書いても100人読んだら100人が見込み客になるなんてことはまずありえないからです。

ですが、だいたいのLPはこの構成に則っているというものはあります。

  1. ヘッドコピー
  2. 悩み、ベネフィット
  3. お客さんの声
  4. ストーリー
  5. プレゼント
  6. 限定性
  7. Q&A

です。

この型に沿って書けば、ランディングページとして機能します。あとはそれぞれの要素の質を高めていくだけとなります。

 

ランディングページを書く時の流れ

ランディングページを書く時のコツは

  1. ターゲット(ペルソナ)を決める
  2. 構成・見出しを決める
  3. 本文を書く

大まかにわけるとこの4つです。ランディングページは読者に行動をさせる事が目的にあるので、その行動させたい読者のことを想定、意識しておくのは絶対に必要です。

ペルソナが決まれば、一つ前の見出しで解説したランディングページの構成要素を基に大枠を決めていきます。この大枠が決まっていれば、本文もとても書きやすくなります。

そこまで出来上がったら、本文を書き始めます。ペルソナが決まっていないと、誰が読んでも行動させることのできない文章になってしまいますし、構成が雑だとわかりづらい文章になり読んでもらえません。

ランディングページでぶつかる悩みとは

https://unsplash.com/photos/BuNWp1bL0nc

ライティングページを書き始めた人のほとんどがぶつかる悩みとして

  • 読みやすい文章が書けない
  • とても短くなってしまう

の2つが挙げられます。

読みやすい文章が書けない

一度自分が書いたランディングページを読み直してみて「なんだこれ…とても読みづらいな」とがっかりする人は少なくありません。初めて長い文章を書くと、多くの人が経験します。

その原因はいくつもありますが、主な原因として以下が挙げられます。

  • 同じ語尾が連続している
  • 一文が長い
  • 話し言葉では使わない表現を使っている

自分の書いた文章が読みやすいかどうかを判断する方法としては「音読」があります。書き上げた文章を最初から最後まで声に出して読んでみましょう。そこで違和感があれば、読者がそこで読みづらいなと感じてしまいます。

 

文章量がとても少なくなってしまう

企業のLPなどを見ると、かなり文量が多いです。ですが、LPは何文字以上でなければいけないというルールは一切ありません。何文字以上なら見込み客が増える可能性が高まるというのもありません。

構成に沿って書いても文章量が少なくなってしまう人の主な原因は「説明の具体性が低い」ことです。例えばリンゴの美味しさの話を書くときでも「リンゴは食べると美味しい」だけじゃなくて「リンゴを食べると、噛んだ時に果汁が口の中に溢れて、口の中いっぱいにリンゴのさわやかな味が広がります」と書けば、文章量は増えますよね。

文章量が増えるだけでなく、読んだ人がより「リンゴは美味しいものなんだ」と感じてくれます。「説明は細かく具体的に書く」を意識するだけでも、文章量は全然違ってきます。

 

ランディングページで成果を出すコツとは

ランディングページで成果を出すコツとして最初にどのようにランディングページを書くかどうかより、重要なことがあります。

それは「仮説検証」です。例えば、最初に出したランディングページでは10人に読まれて、1人だけ見込み客になりました。もっと見込み客を増やすために、最初のヘッドコピーを修正してまた違う10人に読んでもらいました。

そうすると今度は3人が見込み客になりました。このことから、前回のヘッドコピーはもっと良くなる余地があったんだと言えます。

このように、より成果を出すためにランディングページの構成要素の中でどこに改善の余地があるかという「仮説」を立てて、もう一度読んでもらい、その結果を見て「仮説の検証」を行います。

これを繰り返していけば、どんどんランディングページは良くなっていきます。前述した通り、ランディングページの型に正解はありません。なので、一度読んでもらう→修正を繰り返すしかないです。

まとめ

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90-%E5%A5%B3%E6%80%A7-4777863/

ランディングページについて理解が深められたでしょうか。ランディングページはブログなどライティング経験がない人にとってはかなり難しいかもしれません。

しかし、適切な構成にしっかり則って具体性の高い文章を書くことが出来ればランディングページとしての目的は達成できると思います。今回の記事で紹介したコツなどを忘れずに書いてみてください!

一つ前の見出しで解説した「仮説検証」はランディングページだけでなく、ビジネス全般で必要なので常に意識するようにしましょう。最初は中々難しいですが、慣れてくれば意識せずともできるようになります!

ABOUT ME
hidechin
ひでちんです。ブロガー⇒習慣化系事業立ち上げ。お客さんを相手に毎日細々と暮らしています。時々、相談乗ったり、ビジネス・ブログのアドバイス、執筆やらをしてます。Twitterはゆるゆる。夢は北欧移住。