ライフハック PR

Wifi6対応のメッシュWi-Fiはある?特徴や対応機種を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「新しいWi-Fi規格であるWifi6が始まったけど、Wifi6に対応しているメッシュWi-Fiはあるのかな?」「Wifi6について調べていたら、”メッシュ”という言葉がでてきたけど何?」

新しいWi-Fi規格が登場すると、特徴や対応している商品について気になりますよね。

そこで、Wifi6とメッシュWi-Fiの特徴に触れながら、どのような人におすすめなのか紹介していきます。メッシュWi-Fiについても説明するので、”メッシュ”が分からない人でも理解できますよ。

Wifi6やメッシュWi-Fiについて、少しでも興味がある人はぜひ読み進めてくださいね。

トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/アナリティクス-コンピュータ-2697949/

Wifi6の特徴

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/放送-テクノロジー-2173639/

Wi-Fiの新規格である「Wifi6」。従来のWifi5と比較して大きく変わった点は4つあります。

Wifi6の特徴
  • 周波数は2.4GHz帯と5GHz帯がある
  • 通信速度が約1.4倍
  • 混雑に強い
  • 省エネ

周波数は2.4GHz帯と5GHz帯がある

Wifi5は周波数が5GHz帯しかありませんでしたが、Wifi6は2.4GHz帯と5GHz帯の2つがあります。

各周波数は障害物(床や壁)に強かったり、他の電波に干渉しなかったり、通信速度が速いなどメリット・デメリットがあります。

Wifi6は2つの周波数を利用することができるので、良いとこ取りができますよ。

通信速度が約1.4倍

Wifi6は通信速度が速いのも特徴の1つです。Wifi5と比べると、通信速度は約1.4倍です。動画を見ているときやゲームをしているときに画面が途切れづらくなります。

また高解像度(8Kや4K)の映像が配信できるようになったり、データの送受信にかかる時間が短縮されたりなどメリットが多くあります。

混雑に強い

Wifi6は「直交周波数分割多元接続」という技術を採用しているため、同時に複数台の機器を接続しても通信速度が遅くなるということは基本的にありません。

1つのルーターに対して、多くの機器を接続するときにWifi6は能力を発揮します。

省エネ

Wifi6は、Wi-Fi機器の消費電力を抑えることができます。消費電力が少ないので、結果的にバッテリーを長持ちさせることが可能です。

Wifi6は誰でも利用できるの?

Wifi6はWifi5に比べて性能が良いので、利用したいと思う人も多いのではないでしょうか。しかし、利用にあたっては対応している機器同士(ルーターとスマホなど)を持っている必要があります。

ですので、Wifi6を利用したい方は、対応しているルーターやスマホ、PCなどに買い替える必要があります。

次の章からは、Wifi6とメッシュWi-Fiに焦点を当てながら説明していきますね。

メッシュWi-Fiとは

出典:https://pixabay.com/ja/photos/ネットワーク-インターネット-3148727/

メッシュWi-Fiが分からないという方のために、メッシュWi-Fiについて簡単に説明します。

メッシュWi-Fiとは、網目状に張り巡らされたWi-Fiネットワークのことです。

メッシュWi-Fiルーター(本体)とメッシュWi-Fiサテライト(補助機器)を室内に散りばめることにより、常に安定したネットワーク通信を得ることができるのです。

「Wi-Fiを設置したのに速度が遅い」というときは、メッシュWi-Fiを検討すると良いでしょう。1台のルーターにかかる負荷を分散してくれるので、結果的に通信速度が速くなります。

メッシュWi-Fiのメリット

メッシュWi-Fiを導入するメリットは、なんと言っても「安定性」です。

先ほど説明したように、ネットワークの負荷が1台のルーターにかからないので安定したネットワーク通信を提供してくれます。

利用者が場所を移動したとしても1番電波が強いWi-Fiに繋がるため、どこにいても電波の強弱がなく、常に速い通信速度を保っています。

メッシュWi-Fiなら「リビングだと繋がりやすいけど、寝室だと通信速度が遅い」ということも起きません。

メッシュWi-Fiのデメリット

反対にメッシュWi-Fiを導入するデメリットは、メッシュWi-FiルーターやメッシュWi-Fiサテライトの数に応じて費用がかさむことです。

広い施設や家ほど必要なルーターが増えるので、その分費用が増えてしまいます。

また、メッシュWi-FiルーターとメッシュWi-Fiサテライトは、お互い対応したものを使う必要があります。買い替えるときは一式購入しなければならないので注意しましょう。

Wifi6に対応しているメッシュWi-Fiは?

Wi-Fiを利用する範囲が広い人は、メッシュWi-Fiを導入すると良いと述べました。

Wifi6に対応しているメッシュWi-Fiなら、ネットワークが安定しているだけでなく、Wifi6の恩恵を受けられるので通信速度が速くなったり、2つの周波数を利用できたりします。

快適なWi-Fi環境を整えたいなら、Wifi6に対応しているメッシュWi-Fiを利用するのがおすすめです。では、Wifi6に対応しているメッシュWi-Fiは何があるのでしょうか。

Wifi6に対応しているメッシュWi-Fi
  • エイスース:RT-AX88U
  • エイスース:GT-AX11000

調べてみたところ、利用開始されてから間もないWifi6に対応しているメッシュWi-Fiはあまりありませんでした。

Wifi6に対応しているメッシュWi-Fiはまだ少ないので、今すぐ購入するべきなのか、メッシュWi-Fi以外のWifi6対応ルーターを購入した方が良いのか1度考えた方が良いでしょう。

Wifi6はこんな人におすすめ

出典:https://pixabay.com/ja/photos/赤ちゃんボーイ-インテリア-部屋-3368017/

ワンルームなど比較的狭い間取りの人は、Wifi6がおすすめです。メッシュWi-Fiを導入すると数に応じて費用がかかってしまうので、メッシュWi-Fiを導入しなくて良いでしょう。

ワンルームならWifi6だけでもネットワークも安定していますし、省エネの恩恵を受けることも可能です。

ただし、Wifi6に対応している電子機器同士(ルーターやスマホ、PC)しか利用できないので注意しましょう。

メッシュWi-Fiはこんな人におすすめ

先ほど紹介したWifi6に対応したメッシュWi-Fi2点や、Wifi5に対応しているメッシュWi-Fiがおすすめなのは、広い家に住んでいて、複数人がインターネットを使う環境の場合です。

Wifi6に対応したメッシュWi-Fiを利用すれば、ネットワークが安定した状態でインターネットを使用することができますよ。

今までメッシュWi-Fiを導入していなかった人でも、場所によってはWi-Fiが繋がりにくいという現象が起こるときは導入した方が良いでしょう。

先ほど紹介したWifi6に対応したメッシュWi-Fi以外のものを使いたい人は、Wifi5に対応しているメッシュWi-Fiを利用しましょう。

また、Wifi6に対応していないスマホやPCを利用していると、Wifi6の環境下でも利用することはできません。

ですので、Wifi6に対応していない機器を持っている人は、Wifi5対応のメッシュWi-Fiで十分です。

Wifi6対応のメッシュWi-Fiが増えるまで我慢するのも手

先ほども述べたように、発売してからまだ日が経っていないWifi6に対応しているメッシュWi-Fiはまだ少ないです。

さらに、最新技術が採用されているだけあって、Wifi5対応のルーターより価格が高くなっています。

ですので焦らずに、Wifi6対応のメッシュWi-Fiが増えたり、価格が下がったりするまで待つのも手ですよ。

メッシュWi-Fiの機種にこだわりがなく、すぐにWifi6環境を確立したい方はエイスースの商品を購入すると良いでしょう。

Wifi6とメッシュWi-Fiのまとめ

Wifi6とメッシュWi-Fiについて紹介しました。Wifi6とは、Wi-Fiの新規格のことであり通信速度が速いなど4つの特徴があります。

メッシュWi-Fiは、Wi-FiルーターとメッシュWi-Fiサテライトを網目状に張り巡らせて、ネットワークを安定させることができます。

Wifi6に対応しているメッシュWi-Fiはまだ少ないので、記事内で紹介したものを購入するか、今後商品が増えるまではWifi5対応のメッシュWi-Fiを利用すると良いでしょう。

ABOUT ME
web+運営部
web+(ウェブタス)運営部です。web+運営部には、アフィリエイト・ライティング・コピーライティング・SEO・Webマーケティングの専門家が複数います。コンテンツのライターは全員フリーランスを3年以上経験した者や別のメディアを運営している者のみで作成しております。